
みなさんこんにちは。下ちゃんです。
昨年の今頃は台風が11個も発生して、その11号が日本に上陸したのですが、今年はまだ1号です。これで終わるわけがないので、平均的な台風の発生が見込まれると思うのです。大変だと思いませんか?短期間にたくさんの台風がくると危険です。事前の準備は整えておかなきゃ・・・・・
昨日は何度も水分補給をしました。いつもより多めであったので熱中症なのか?・・・・・しかし外はカンカン照りではなく雨が降っていたのに。気を付けないと体調管理には。みなさんも。
さて、
新入社員が電話を取れないと嘆いている経営者と話しする機会がありました。
新人研修で、電話対応については苦手意識、場合によっては恐怖心すら抱いている若者を多く見受けます。
また、電話対応の仕方自体は頭に入っていたとしても、明るく元気に応対するとなると、切り替えられない場合もあります。
自分では明るい声を意識しているものの、他者から見ると全く明るく聞こえない場合も。電話対応が新人にとって1つの課題となっているようです。
今までにアルバイト経験などで電話対応をしたことがない若者や、新人研修などを特に設けていない企業では、この部分のフォローが非常に重要になってくると思うのです。電話に出たがらない新人は、何も面倒臭がって電話を取らないわけではないのです。
よって 「いいから受話器を取れ!」と根性論で片付けるのは危険だと・・・・・
冗談ではなく、まずは電話機自体に慣れさせることから始めなければならないのです。
社内電話、内線、外線、あらゆることに慣れざるを得ない環境を作ることが大事である。
単純に経験が少ないがゆえに生まれる問題なので、やり続けることでクリアできるのです。
新人に気を使っていては、いつまで経っても彼らは恐怖心や苦手意識を克服できません。
実は電話対応そのものよりも、苦手意識や恐怖心をクリアすることの方が重要な最も重要な問題なのではないだろうか・・・・・