
みなさんこんにちは。下ちゃんです。圧巻としか言いようがないくらいでしたね。誰か1人凄い人が居てるとかではなく、総合力、チーム力・・・・一人ひとりが自分の置かれている立場を理解し役割を担うように走っている。そのように私は映りましたね~素晴らしい!
箱根3連覇、学生駅伝3冠、文句の付けどころがないです。
日々の努力は大変だと思う。勇気をもらったような気がします。
さぁ今日から仕事始めの方々は多いと思います。最初が肝心ですから・・・・元気よく挨拶からです。
「おはようございます。」
さて、話は変わって仕事がら、若手社員の教育を日々行っている上司と話しをする機会がたくさんあるのですが、そんな中多いのが、自分で考えようとせず他人の意見を鵜呑みにする社員が多いことを。それに深く考えず思いつきで行動するなど・・・・みなさんはどうですか?
よく言われますけど、1つのことを掘り下げたり考えたり、多面的に物事を捉えたりすることが苦手は人が。
ネットやフェイスブックなどSNSの普及で、どんな情報でも簡単に入手できる時代、しかしその情報が本当なのかウソなのかということを検証せずに進んでしまう。
だから自分で創意工夫や判断などしないので考える力が身につかないのだと。
そこで上司の方々は育成のために訓練を実施し習慣化させることをしてほしいですね。
たとえば、好奇心を高めるとか表裏を見れるようにするとか相手の立場で物事をみるようにするとか裏付けを考えさせるとか・・・・・それを上司がその社員の身の丈に合うように加工して習慣化させてください。
変化が表れたら人材⇒人財になるでしょう。
最終的にはアナログだよ・・・・・