
みなさんこんにちは。下ちゃんです。寒い日が続いてますが手洗いうがい忘れずに行ってますか?
基本ですからね~自己管理は自分がやらなければなりません。
言葉を省略することって多くないですか?
伝達方法に問題があります。それはあいまいな言葉が入った意思伝達です。
「なるべく」とか「とりあえず」とか「そのうちに」とか「できるだけ」、「多少」・・・・、などです。
このような言葉を使うと、自分の意図が伝わらないばかりか、受け手はどのようにもとれてしまうので、自分の判断を明確に伝える上では、良くない言い方なんですよね。気を付けなきゃ・・・・・
さて話は変わって、
仕事柄いろんな企業へお伺いしますが、そこで話しを聞いたり、研修したり、そこで接する社員の行動であったり、あるいは会社の事務所に入った時の第一印象などを勘案して、今気になるキーワードが、「気遣いができる社員」、「やり方を変える勇気」なのです。
ちょっとしたことでも、相手にとっては「気遣いができているなぁ」この人はと感じることは多々ありますよね、
それが自然とできる人なんです。
そのような社員と出会った会社は会社の雰囲気が違いますよね。明るいしイキイキと楽しく仕事をしているように感じます。
そして、長年勤務すると「マンネリ」という言葉がでてきたりします。要注意です。
自分を変えるということは非常に勇気がいることであると私自身でも思うくらいです。しかし時代は変化しています。
自分も変わっていかなければ成長しないと思います。
気になった人は一度このようなキーワードを振り返ってみるのもいいものですよ・・・・・