
みなさんこんにちは。下ちゃんです。昨日は天気が良かったですね。部屋の中にいるより外へ出てるほうが気持ちが良かったように思われます。立春を迎え、淡路島では約7000株の冬咲きチューリップが見ごろを迎えているという。球根をいったん冷たくして、その後、常温の土に植えることで、春が来たと勘違いさせ、冬に花を咲かせるそうだ。見ごろは今月中旬まで・・・・春を楽しみたいですね。
今日でも・・・と思いますが、一日雨の予報ですね。雨の楽しみ方も考えてみよっと。
さて質問です
あなたは仕事を効率化できてますか?
目についた仕事からやみくもに手を付けて、気が付いたらやらなくてもいい仕事までやってしまっていることないですか?
仕事の効率化がしっかりとできることで、成果が大きく変わっていくことを体験したいですね。
では仕事を効率よく行うためには・・・・・と問いかけた。
原因として、なぜ仕事の効率を上げたいのかと問うたときに自分の中で答えが見つかていないことが多いのでは
大事なのはゴールを決めることであると
またよく使う言葉でPDCAがありますよね。その最初の「P」というのはもちろん計画(プラン)のことですよね。最近よく聞こえてくるのが計画を立てられない人がいるんだよって・・・・・
職場では、期限付き(納期)で複数の仕事が並行して進んでいきますよね。ですから事前に計画を立て優先順位を決めてから仕事に取り組む姿勢が重要視されています。
計画を立て、効率的に課題に取り組むことにより、ひとつひとつの仕事を確実に仕上げることができることを理解している人はいますよね。しかし、
「指示された順にしか仕事ができない」、「仕事の期限を意識しない」、「計画的に進めようという意識がない」などこのような行動を繰り返していると計画力は身につかず、複雑な仕事や複数の仕事を同時に担当した場合に、期限内(納期)にやり遂げることが出来なくなってしまう。このような人になっていませんか?
頭の中で解決してまったりしてませんか。指示された仕事を期限内にやり遂げるためには、やるべきことを洗い出し、そのうえで方法や手順を考える習慣を身につける良いと思います。
一覧表にまとめたり、時間を見積もったり、緊急性と重要性のマトリックスを作ったり記録を残したりと、やるべきことはありますよ。あとは行動するのみ・・・・・これがなかなか出来ないんだよね。