
みなさんこんにちは。下ちゃんです。今週は寒い週になりそうです。週末に向けて雪もあるような・・・・体調管理には十分気をつけましょう。
物価の影響を差し引いた賃金の変動を見る実質賃金指数が、2016年昨年は5年ぶりに増加に転じたという話。
厚労省が発表した毎月勤労統計調査によると、名目賃金にあたる労働者1人当たり平均の月額の現金給与総額は前年比0.5%増の31万5372円で3年連続増えた。また名目賃金のうち基本給にあたる所定内給与は、フルタイム労働者は前年比0.6%増の30万6008円で、パートは同0.1%減9万1828円。労働者全体に占めるパートの割合は30:70と同0.22ポイント増えており、全体の名目賃金を抑える要因になっている。
人手不足の中、フルタイム労働者より給与が低いパートの割合が増え続けている。また時短勤務などを採用する企業も増えている。
働き方改革の影響で各企業の残業時間が減り、パートにも影響が及んでいるのでは・・・・という声も聞こえてくる。
さて話は変わって、
オープン研修を行っている時にいつも感じることがあります。オープン研修は異業種のリーダーが集まっての研修なので、ほとんどの受講者の参加動機は、上司に言われてとかすでに申込されていて行ってこいという、受け身での動機が大半である。その時点ではそれでもいいと私は思っている。あとは研修の中で、積極性を引き出してあげ、疑似ではあるが体験をしてもらい明日からやってみようと思ったことを再三促し、計画に組み込むように持っていければ○だといつも感じている。
のちのち手紙やメールなどで、あのときの研修で学んだことを実践してよくなりましたということを聞くと講師冥利につきますよね。
リーダーに必要なのは、チームへの気配りと高い意識だと。
そのリーダーの役割としてあげられるのが、チームのメンバーに 「自分はチームで仕事をしているのだ」 ということをわかってもらうこと、そして次は、目標を達成するためにメンバー1人ひとりの役割を決めること。そしてメンバー同士の人間関係や仕事の進め方にも気を配ることなのです。
また、ここで重要なことは自分が作業するのではなく、メンバーに作業をさせることで目標を達成しなければいけないので、このリーダーについて行きたいとメンバーに思わせるだけの自信を持っていたいですし、常に物事を最短距離でシンプルに考えることも大切であるということです。
最短距離でシンプルとは「ブレない」ということです。
リーダーの気持ちや考えがブレてしまうと、周りのメンバーも動揺しますよね、ましてや目標全体もブレてしまう恐れがありますからね・・・・・気をつけてましょう~