
みなさんこんにちは。下ちゃんです。昨日の天気は良かったですね~
ここ最近同じような言葉になりますが、梅雨入りしたのにこの天気は・・・・・異常気象?ですか。今週は天気がいい日が続くといいます。
今日も1日天気は良さそうです。気持ちよく仕事を行いたいですね~
こんなチラシをみまじた。
“自分再起動”
夏休み前にやっておくべきこと、それは今までの自分を振り返り、本気で立ち上がること!自分0可能性を見つめ直し、自分を再起動させよう!
もちろんこれは塾のチラシです。来年受験を目指す受験生に対する夏期講習の内容です。
夏を制する者は受験を制すともありました。自分の将来を決めるために頑張る。目的は明確です。
社会人も目標・目的をしっかりと見据えて行動して結果をだしたいものです。
さてこんな記事がありました。
ロンドン大学のフィリパ・ラリー博士のチームが日常生活の中で習慣形成の過程を研究した内容がありました。
平均27歳(21~45歳)の学生96人(男性30 人・女性66 人)を対象に、84日間1日1回新しい習慣を繰り返し、どのように身につくかを調べた実験で、取り組んだ内容が下記の通りだと。
食べることが27人、飲むことが31人、運動が34人、瞑想が4人だったそうです。
新しい習慣を身につけるために要した時間は18〜254日とバラバラで、平均66日かかったとのこと。
ただ、習慣化にかかる時間の長さは「個人差」というより、飲食に比べ運動の習慣化は1.5倍多くかかるなど、「複雑さ」が関係しているとわかったようです。
単純な作業を1日1回するだけでも、そう簡単には習慣化って出来ないものなんです。
しかし逆に考えると、習慣化にかかる時間の目安さえ分かってしまえば、継続したい習慣を何としてもその期間だけは続けてみようと目標を立てればいいわけですよね・・・・・
簡単な1つの習慣を身につけるだけで3週間かかるのですから、できそうなものから確実に一つ一つ達成していくことの大切さがわかります。
ではまず簡単な習慣を3週間続けることを目標に設定してみてはどうだろう
朝早く起きるとか、5分散歩してみるとか、本を読むとか・・・・・
そしてその内容をレベルアップしてみる、それを66日続けてみてはどうだろう・・・・
今まで苦手だった習慣化ができるかもしれませんよね。