
みなさんこんにちは。下ちゃんです。正式に決まりました~将棋・囲碁界から国民栄誉賞が・・・・
将棋で史上初の「永世七冠」を達成した羽生善治さんと囲碁で2度目の七冠独占を果たした井山裕太さんへの国民栄誉賞の授与が昨日正式に決まったと報道がありました。
円熟の境地に至った達人と、国内では敵なしの覇者、国民栄誉賞にふさわしい方々である。
やはり寒の入り通り、寒い1日でした。近畿でも平均5℃だったんじゃないでしょうか最高気温が・・・・・
今日は少し気温が上がるのでしょうか。自宅に帰ってのお風呂が今は一番の楽しみになっています。
いつものフレーズですが、健康管理には十分に気をつけてくださいね。インフルエンザも増えていると言います。
予防をしっかりと行いましょう。もちろん手洗いうがい忘れずに・・・です。
さて、話は変わって仕事がら、若手社員の教育を日々行っている上司と話しをする機会がたくさんあるのですが、そんな中多いのが、自分で考えようとせず他人の意見を鵜呑みにする社員が多いことを聞いたりします。
それに深く考えず思いつきで行動するなど・・・・みなさんの会社の若手社員はどうですか?
よく言われますよね~
1つのことを掘り下げたり考えたり、多面的に物事を捉えたりすることが苦手は人が・・・・
ネットやフェイスブックなどSNSの普及で、どんな情報でも簡単に入手できる時代、しかしその情報が本当なのかウソなのかということを検証せずに進んでしまう。
だから自分で創意工夫や判断などしないので考える力が身につかないのだと。
そこで上司の方々は育成のために訓練を実施し習慣化させることをしてほしいですね。
たとえば、好奇心を高めるとか表裏を見れるようにするとか相手の立場で物事をみるようにするとか裏付けを考えさせるとか・・・・・それを上司がその社員の身の丈に合うように加工して習慣化させてください。
変化が表れたら人材⇒人財になるでしょう。