
みなさんこんにちは。下ちゃんです。いよいよ春の選抜高校野球が始まります。今年は90回記念大会ということで、例年より4校多い36校で戦います。21世紀枠は由利工(秋田)、膳所(滋賀)、伊万里(佐賀)の3校。大阪桐蔭は1981、82年のPL学園(大阪)以来、史上3校目の春連覇を狙うという話題もある。ただ聖地甲子園の地元である兵庫県からは1校も選ばれていないのが残念であるが今週の金曜日23日が楽しみです。
今週もスタートしましたが、天気が悪いです。木曜日くらいまでしっくりいかない日が続きそうですね。
今日も雨具の必要なところが多くなるとのこと。日本の南に前線が延びて、この前線上を低気圧が進む見込みだそうです。雨の1日になりそうです。傘は手ばなせないですね。結構雨って嫌なんですよね~両手がふさがっちゃうから。みなさんはいかがですか?
さて、
仕事の進め方について、こんな記事がありました。
早く仕事を仕上げようと、徹夜に徹夜を重ねたら、仕事の能率も質も落ちで、結果的にいい仕事はできない。あるいは、価格競争に陥って、無理して自社商品の値段を下げていったら、自社の得られる利益がどんどん減ります。それによって会社は体力を奪われ、結果的に経営状態を悪化させることになるかもしれません。
たくさんの製品を生産しようと、機械をムリにキャパ以上に稼働させたら、結果的に機械が壊れて、生産能力が落ちます。
このように、目先の有利なことばかり考えてムリを重ねると、ろくなことにはなりません。ムリを重ねずに力を温存することも1つの方法だと思うのです。
ムリを重ねたら逆に不利になります・・・・
話変わって、
次世代のリーダーを育成しなければと常に言われ続けています。
そこには、3つの資質を磨くと言われてます。
1つ目は、「For the Team」の精神。組織が成功するためには、チームプレーが必要である。チームと喜びも悲しみもともにする。リーダーになったとき、部下がついてきて、全員を動かすことができる。
2つ目は、「高い倫理観」である。自分を律して全力を尽くすということ。
そして3つ目は、「強い心」だと。
ある経営者は,,マネジメントをしていると、必ず厳しい環境に直面する。決断もしなければならない。失敗や困難を次の成長の糧として、前向きに捉える心の強い人になってもらいたいと・・・・・
最も大切なことは、「心根がやさしい」ことだとも言われてました。