
みなさんこんにちは。下ちゃんです。東京五輪のある2020年に限り、7月24日の開会式の前日と当日、8月9日の閉会式の翌日が祝日になる見通しとなったという記事が載ってました。今の祝日である海の日と山の日、体育の日がその年だけ引っ越す形になるわけです。開催する時期が7~8月なので海の日や山の日はわかるのですが、体育の日って10月ですよ~無理やり引っ付けた感じがするのは私だけでしょうか。
まぁオリンピックということで行うのはスポーツですから体育の日も納得と言った形でしょうか・・・・・
話は変わって
「成功している人ってどんな行動をしているのでしょうか」・・・・・こんなことを思いうかべました。
成功している人たちって成功している理由があると思うのです。
それはやはり良い習慣を持って、日々それを続けているからでしょうか。良い生活のリズムがあるのでしょうか。
習慣にはパワーはいりますよね。
何かをやろうと決めてもなかなか3日坊主などでやめてしまうとか・・・・
バケツに汚れた水が入っていたが、そこにゆっくりと綺麗な水を注いでいくと、やがてそのバケツは綺麗な水に変わっていくことでしょう。
良い習慣と悪い習慣との区別が大事になってくるのです。
人間って甘いところがあるので、自分をついつい甘やかせてしまいますよね。私もそうです。
悪いことだとわかっていてもそれが習慣になっていってしまう。意志の強さも関係しますよね。
小さなことから少しづつでも良い習慣を続けられるようにしていきたいもの
です。
孫子の言葉に、兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。とあります。
クリアすべき課題の難易度と自分の実力と置かれている状況、この3つを常に見ていれば、迷いなく勝負に挑めるし、対応に窮することはないという意味がある。
自分が挙げた、課題は今の自分の実力でクリアできるものなのか、状況的に見て障害になるものはないかをよく考えるということですね。そこさえしっかりしていれば、行動に迷いがなくなるし、いざ行動してから苦境に立たされることもなくなるというわけです。