
みなさんこんにちは。下ちゃんです。ゴールデンウィーク明け幸先良いスタート切れましたか・・・・・
あいにくの雨だったので、気分が乗らないといった人もいたのかもしれませんね。奄美地方では梅雨入りとか・・・・
私の一番苦手な季節がやって参りました。気温が高く湿度が高いというのは・・・・とても対処しきれないのです。
まぁ理由はわかっているところはあるんですけどね・・・(苦笑) 少しづつ改善していこっと。
さて、朝から頭の体操です。
カレンダーを想像しましょう~
「ある日」と上下左右の日をすべて足すと55になりました。「ある日」とは、何日ですか?
何気なくこのゴールデンウィークにぶらっと立ち寄った本屋で見つけた本があって面白そうなので買って読んだんです。
話は変わって、
自立型人材育成は、任せることだと場を与えることだと・・・・手取り足取り教えていたら、自立型人材は育たない。自分で「やる」という覚悟は、教えることができないからです。
覚悟させるためには、“自分でやらなければならない” と気づくことができる場を与えることだと。
概ね、リーダーは部下を教える時間を十分にとることができませんよね。ましてや自分の仕事も持ちながらですから。
そのようなときに、部下にあれもこれも教えないとならないと考えると、教えることに手をつけることが億劫になるわけです。
ここは、教え過ぎなくてよいと気楽に考えて、まず、仕事を任せてみる。もちろん部下の能力によって任すレベルは変えますけどね・・・・
自分自身の考え方の枠を外してみることも必要なのかもしれませんね。
仕事を使って人を育てるという考えを持ってみましょう~