
みなさんこんにちは。下ちゃんです。昨日は暑かったですね~真夏日に近い気温でした。場所によっては真夏日のところもあったみたいです。今日は鬱陶しい天気になりそうです。雨が降りそうなそんな1日になりそうです。
さて、
「もっと効率良く仕事ができれば」「もっと要領良く生きたいのに」と感じたことのある方は多いのではないでしょうか。効率や要領の良い人というのは少なからずいますからね・・・・・
もちろん、物事を劇的に解決する方法など、そう簡単にはありません。
ただ「戦略思考」を学ぶことで、目的地に最短距離で行く方法を自分自身で考えることができるようになるかもしれません。そう思ったら即行動です。
戦略思考とは、目標を達成するために、物事を整理して知恵を使って最善の解決策を考えることです。
目標を達成するためには様々な問題が発生しますよね。
ただ、とにかく一方向に進めば目標に到達するほど簡単ではありません。
時には曲がり、時には立ち止まり問題を解決していかなければならないからです。
そこで戦略思考を身につければ、問題解決をしながら、より労力の少ない方法で目標にたどり着く方法を見出すことが可能になるということです。
問題解決には、立ち止まって考える事、走りながら考える事の両方が必要になってきます。ここでは、立ち止まって考える事を「戦略」、走りながら考える事を「戦術」と捉えてみると分かりやすいかもしれません。
まず立ち止まって考える戦略とは、目標や考え方、ビジョンのこと。目標に効率良く進むには、まずは自分が何を求めているのかを明確にしなければならない。
一歩引いたところから自分のこれから進むべき道筋を考えることだと。
次に戦術とは、目標達成のために進む途中で発生する問題をいかに解決しながら進むかを考えることだと。
戦略思考では、この両方を使い分けながら進む事が重要になってきます。
目標を定めて1年間程走ってみたら、周りの状況が変化しているかもしれません。そうしたら、また立ち止まりビジョンを考え直してみるのです。