
みなさんこんにちは。下ちゃんです。暑い!何日連続であろうこの言葉を使うのは・・・・またこんな言葉が「炎暑」
少しは暑さも収まって欲しい。昨日は全国927の観測地点のうち206地点で最高気温が35度以上の猛暑日となったそうです。くれぐれも熱中症には十分気をつけましょう~
7月も折り返し地点に差し掛かり目標達成に向けて行動していることでしょう。
人は誰しも、他人に厳しく自分に甘いもの、それは能力評価においては、他人を過小評価し、自分を過大評価することにつながる。それでは競争に勝ち抜くことはできない。認めたくないが相手の強みをきちんと認識すること、それも実力以上に評価を・・・・そうすることによって、こちらは十分な備えができるというわけです。
孫子の言葉にある“彼を知り己を知れば、百戦して殆からず”となるのです。
さて
部下やスタッフに仕事を依頼して出来上がった内容が、自分の思っていたものと違ってたり、求めていたレベルに全く達していないケースってないですか・・・・・そんなときにみなさんはどう対応しますか?
そんなの当然すぐに注意してやり直しをさせますか・・・・
私がお会いした管理職の方々は、いきなり怒ったり注意したりしないという人が多いですね。
誰でも自分を認めてほしいという気持ち欲求がありますよね、だから速攻で否定してしまうと、自分なりに考え、努力してやった仕事を否定されたということでモチベーションが下がるということもあり得ます。
こんなときは、○○さんにお願いしてよかった、ありがとう・・・・・とまずは労をねぎらい、その後に私の言い方が悪くて勘違いさせてしまったね、〇〇にやり直してもらえる?と、やさしくしかし具体的に修正を指示すると・・・・・
みなさんはどうですか。
相手は自分の努力が認められたので、素直に認めることが出来ると思うのです。よって頭ごなしに否定されたときよりいい形で仕事の修正をしてくれると思います。