
みなさんこんにちは。下ちゃんです。低気圧の影響で近畿も夕方ごろから雨が降り出すと・・・週明けは雨のスタートになりそうです。このパターン嫌ですね~新たな週のスタートは晴れているのがいいのですが・・・・
いつものお決まりパターンですが、外へ出かけるときは暖かい恰好で、帰ってきたら手洗いうがいの励行忘れずに。
12月7日から始まってました、神戸ルミナリエもいよいよ今日が最後です。時間がある方はぜひ光の祭典を見に来てください~
そして1週間後にはいよいよクリスマスです。そしてそのあと1週間たてば2018年平成最後です。新たな年2019年がスタートします。やり残しのないようにしっかりと計画を立てて実行しましょうね・・・・
さて話は変わって、
孫子の言葉に「水の形は高きを避けて下きに趣き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝を制す。」があります。
意味としては、四方八方に気を巡らし、いつ何時、何事が起きても対応できるよう、心の準備をしておかなくてはならない。包括的直観力を養うことがポイントであると・・・・
仕事も人生も見えないものに左右されることって多くないですか?「まさか」というワードの連続っていうこと。
しかしこのまさかというワードが多いということは、周囲への目配りが足りないのではないだろうか。
包括的直観力(見えないものを見る力)が鈍ってはいけません。
そのような人は、
物事の見方や観察が一面的になっていて、目の前に見えるもの、あるいは見たいものだけしか見えていないような気がします。
愚鈍にならないように、肩の力を抜いて、首の筋肉を柔らかくして、常に遠くから四方八方の状況に気を巡らす、自分にとって有利か不利に関係なく取れるだけの情報をとることが大事なのではないだろうか・・・・・