
みなさんこんにちは。下ちゃんです。人財は採用⇒定着⇒教育にあり!
日ごと寒さが増してきましたね~体調を崩される方も出てきてます。“手洗いうがいの励行”これがこれからの言葉になりそうです。
さて、
人間ですから感情があります。よくリーダーの悩みに多いのが、部下の感情への働きかけ方の難しさだと・・・・
昨今感情は多様化、複雑化しています。昔は給与や役職などのポストで動いていたが、その仕事が自分にとってやりがいがあるか、顧客を喜ばせることができるか、社会の役に立つのか・・・・など多様で複雑な感情を多くの人が持っています。
ではリーダーがその多様で複雑な感情を持っている部下を動かすにはどうすればいいのだろうか・・・・
何が正しいかではなく、どうすればうまくいくかに着目することがいいと言われています。
ある本にこんなたとえが載ってました。四角い氷をイメージしましょうと・・・・それを丸い形に変えようとします。さてあなたならどうしますか?
アイスピックを使うという力ワザもあるでしょうが、なかなか思うようには丸くならないですし、へたすれば氷が割れてしまうということになりかねないですよね。
綺麗な丸い形にするには、まず四角い氷をいったん溶かします、そしてその水を丸い容器に入れて、再び冷やして氷にすると四角い氷が見事に丸い氷になると・・・なるほど
これを人に当てはめると、人の行動を変えたいのならまず気持ちを溶かすことから始めるんだと・・・・
理解と共感大事ですね。
今日からやってみますか・・・・