
みなさんこんにちは。下ちゃんです。人財は採用⇒定着⇒教育にあり!!
#『一燈を提げて暗夜を行く、暗夜を憂うることなかれ、ただ一燈を頼め』
さぁ5月がスタートしました。補正予算も通り成立しました。さぁここからが勝負ですね~スピードが大事になってきます。各市区町村が特別定額給付金をどれだけ早く支給できるかです・・・・マイナンバーカードを持っている人はオンライン申請で。ここで気をつけないといけないのは詐欺にあわないようにです。
さて、話は変わって、
常識って何だろう?と考えました。
辞書によると「一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力」という意味だそうです。
平たく言えば、「みんなが正しいと思っている共通の知識や認識」が常識だと言えるでしょう。
では常識のない人の行動ってどんな理由があるのだろうか?を考えました・・・
まずは「知らないから」ということはありますよね、それともう1つとして「違う常識を持っているから」があると思います。
「常識を知らない人」に対しては、単に知らないだけなので、教えてあげればいいわけです。
研修を受けさせて常識とされている知識をインプットしたうえで、現場でやらせてみて、実践のなかで常識として定着させていけばいいわけです。すぐに定着とはいかないので辛抱強さは必要ですが・・・・・
あともう1つの「違う常識を持っている人」は、少し工夫が必要になってくるのです。
いきなりこれが常識なんだと言っても、本人のなかでは自分が身につけてきた常識がありますから、すぐに受け入れるのは難しいのです。その人が常識だと思っていることと、上司や先輩や会社が求める常識のすり合わせが必要で、こちらの常識を理解するように働きかけなくてはならないのです。
コロナ禍で大きく変わったのは。リア充的な生活が封印されたことだと・・・・あるコラムに載っていました。
これまでの価値観を変えられる人と、変えられない人に分かれていくのではないだろうか・・・・と。
今回のコロナで大きく生活や仕事への考え方などが変わるのは必要不可欠なんだろう~