
みなさんこんにちは。下ちゃんです。人財は採用⇒定着⇒教育にあり!!
#『一燈を提げて暗夜を行く、暗夜を憂うることなかれ、ただ一燈を頼め』
いいニュースが飛び込んできました。将棋界はこれから藤井聡太棋聖の時代か・・・・
昨日第91期棋聖戦五番勝負の第4局で藤井聡太七段が渡辺明棋聖と戦って勝利を収め17歳11か月最年少タイトルを手に入れた。この勢いで王位もとり2冠を目指してほしいものである。
さて、
多くのリーダーが、「①指示型」か「④委任型」に偏ってしまいがちです。
現実は、細かく指示を出して部下のやる気を奪う上司や、放置して「何もしてくれない」とレッテルを貼られ、部下から愚痴と文句を言われている上司が非常に多いのが実情です。
この問題は、「自分の得意なスタイル」「自分のなじみのあるスタイル」を選んでいるということです。つまり、部下が自発的に動くようにするためには「相手にとって最適なスタイル」を選ぶスタンスが上司には必要なのです。
部下の熟練度を4段階に分けると…
この4つのリーダーシップスタイルは、どうやって選べばいいのでしょうか?
コツは、部下を4つのステージに分けることです。部下の仕事の熟練度によって、そのまま4つのスタイルに振り分ければよいのです。
第1期:初めてその仕事に取り掛かる初心者→「①指示型」
新しい仕事に取り掛かるときは、モチベーションが高くないですか?
「何もわからないので教えてください」というスタンスなので、指示型で答えを提示されても、何の不満も出てきません。むしろ、知らないことを質問されたり、放置されたりしたら、かえってモチベーションが落ちてしまうでしょう。
初心者には指示型でどんどんティーチングをしてあげることが最も有効です。
第2期:仕事に慣れてモチベーションが落ち気味の未熟者→「②提案型」
仕事に慣れた頃は、モチベーションが落ちがちです。こんなものか、と仕事の深みもわからず未来に期待感が持てなかったり、大きな達成感が得られるほどの結果も出していないので、仕事の喜びも感じられない。
そういう時期は、提案型がハマります。自分で答えを出せないので、上司の答えはほしいのですが、指示型だと、初心者扱いするなとイライラしてしまいます。子供のイヤイヤ期のように、自分でやりたいのですが、その能力はないという、なんとも困った時期なのです。
だから上司は、提案型で答えを示しつつ、自分で答えを選ばせるというスタイルを取る必要があります。提案型はできない人が本当に多いのですが、実際は非常に簡単で、答えを言った際、語尾を変えるだけでうまく行きます。
「〇〇だと思うんだけど、どうかな?」これだけです。こうして語尾を変えるだけで、指示型は提案型に変わります。提案型を覚えると、部下の育成の幅がぐっと広がります。