
みなさんこんにちは。下ちゃんです。#目標管理 #人事評価
『一燈を提げて暗夜を行く、暗夜を憂うることなかれ、ただ一燈を頼め』
先月にある信用金庫の調査で、中小企業のテレワークの導入についての状況が載ってました。
テレワークを「導入している」企業(11.7%)は 1 割程度に過ぎない。このうち「コロナ禍の渦中に導入した」企業が 10.0%あり、やはり新型コロナ対策として急いで導入した企業が多いようです。そして、テレワークの導入効果について、「満足」と答えた企業が 57.4%で、「不満」と答えた企業は 42.6%である。導入企業の 6 割近くがテレワークの効果を実感している反面、急きょ導入したことから、実際の運用面等で課題を感じている企業も少なくないのです。テレワークを導入する理由については、「災害や感染症発生時の事業継続」が 67.4%で最も多く、新型コロナウイルス感染拡大の影響が大きい。逆にテレワークを導入しない理由としては、「適した業務がない」とする企業が82.6%で圧倒的に多い。今後、中小企業のテレワークの拡大は限定的になるのではないだろうか。
さて、
孫子の言葉に
「水を絶れば必ず水より遠ざかる。客、水を絶りて来らば、之を水内に迎うる勿かれ。」とあります。
困難な問題の中に入ってはダメだ・・・・
何か問題が起きると、多くの場合、頭の中が問題でいっぱいになり、それに振り回されてしまう。
そのようなときは、いったん問題から離れて、高所大局から見た方が良いと・・・・・
そうすることで問題の全体像がつかめるし、周囲の状況を見ながら対応策を考えることができるようになる。
問題が生じたときこそ、渦中に飛び込まずに、その問題を客観的に見る目を失わないことが大切だということです。
https://www.hyogo.doyu.jp/blog/post/202008250032/
https://www.hyogo.doyu.jp/blog/post/202008190045/
https://www.hyogo.doyu.jp/blog/post/202008030009/
https://www.hyogo.doyu.jp/blog/post/202007142322/
https://www.hyogo.doyu.jp/blog/post/202007060055/