
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和3年8月7日土曜日です。
#目標管理 #360度評価 #テレワーク #マインドセット #タレントマネジメント
来週の後半からお盆休みに入るが、今年のお盆休みの航空や鉄道の予約状況は前年を上回るという。コロナ禍で移動の自粛が呼びかけられているが、抑えることは難しそうだ・・・・
経済への影響も深刻である。小売りや外食などでは売り場を一時閉じる店が増える。まん延防止等重点措置の対象地域がこの日曜日から広がり、景気にブレーキがかかる。
明日東京五輪は閉会式が行われる。その後どのようになるのだろうか・・・・コロナ禍での課題が。
さて、
問題解決を取り組むなかでよくある光景なのですが、「どうせ」とか「しょせん」とか「やっぱり」などといった言葉を発する人がいます。
その人たちって至って、問題に気づいていたり、問題を解決するためのアイデアを持っているのですが、それらを心の内に秘めてしまっていることがあります。
チームの問題やメンバーのアイデアがテーブルの上にあがりさえすれば、多くの問題が解決していくにもかかわらず、場に対するネガティブな感情がそれを妨げているような・・・・・
このような場に対するネガティブな感情を排除し、積極的な発言や行動を引き出すために重要なのが「心理的安全」なのです。
その心理的安全を醸成し、問題を共有・解決するための積極的な発言や行動を引き出すことを考えてみましょう。
そもそも原因は何だろうか?
無知だと思われる不安や無能だと思われる不安、邪魔だと思われる不安、批判的だと思われる不安などが考えられるのでは・・・・
このような発言や行動に対する不安や恐れが蔓延しているのであれば、NGワードを共有して言い合える風土を作ってみてはどうだろうか。