
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和3年8月18日水曜日です。
#目標管理 #360度評価 #テレワーク #マインドセット #タレントマネジメント
東京五輪が閉幕して1週間強ほど経過したが、この期間いい話やほのぼのとした話題がないですね。いろんな見解があると思いますが、昨日の大阪桐蔭×東海大菅生の高校野球の戦い、夏の甲子園を目指して厳しい練習を行ってきて掴んだ代表を戦わずして辞退を余儀なくされたコロナの影響・・・う~ん何も言えねえ~選手たちの気持ちを考えれば。
緊急事態宣言が13都府県、まん延防止等重点措置が16道県でトータル29都道府県が対象に。
日本は47都道府県あります。概ね6割強が対象になっていることになる。
早く収束してくれないかなぁ・・・・
さて話は変わって、こんなことないですか・・・・
営業など相手を説得しなければならない場面で、自分の形から入って失敗したってことが・・・・
そんなときって、延々と自分の言い分をまくしたてているんですよね~
これって、自分の形を相手に押し付けることになっていることに気が付かないんです。だからそれを受け入れる形の器を持たない相手のなかに入っていくことができないってわけです。
最初は自分を無にして、相手の話しを聞き出すことから始めたほうがいいんです。
まずはいろんな方向から質問をして、相手が自分に興味を持ってくれていると思ってくれると、相手も心を開いてくれるものです。
そうするうちに、相手の心のなかにスッと入り込めたら、あとは話題を自分の意図する方向へ誘導しながら、ころあいを見て本題に入っていけばいいのです。
孫子の言葉に
「夫れ兵の形は水に象る」とあります。人相手の仕事をしている人は、まず自分自身に「水になれ。無になれ」と語りかけるのがいいかもしれませんね・・・・
コミュニケーションには雑談力も必要だと思うのですが、雑談ではないコミュニケーションの質が相手の「信頼」を勝ち取れるとも言われています。
「仲良くなる」と「信頼を勝ち取る」は大きく違うと感じます。
では、
「信頼を勝ち取る」ためのコミュニケーションとはいったい何なんだろう。
それは、わかりやすく、かつ論理的に説明できることだと・・・理解するのがいいだろう。