
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和3年10月7日木曜日です。
#目標管理 #360度評価 #テレワーク #マインドセット #ピープルマネジメント
ガソリンが高騰で3年ぶり160円台という見出しがあった。そういえばこの頃ガソリンが高いと思っていた。値上がりは5週連続だそうです。原油価格の上昇が要因で、今後も値上がりする可能性があるという。家庭や事業者への影響も懸念される。
ほっこりニュース。USJにポケモン。開発や提供に関して中長期の戦略的提携を結んだそうです。
第1弾として2022年中にもポケモンを使ったコラボ企画を準備していると・・・
誰も見たことのない世界を圧倒的なスケールとクオリティーで創造すると言っている。
来年ポケモンファンは楽しみでしょうね。
さて、社会的手抜きという言葉があります。「リンゲルマン効果」とも言います。
意味としては、「人数が多ければ多いほど、人は手抜きをしてしまう」という現象のことです。
たとえば、3人のチームで、ある1つの作業をするのに10時間かかるとすれば、10人居れば3時間で終わるっていうことになりますよね。しかし実際、10人で作業を行うと3時間以上かかってしまうということです。
これは、チーム全体が自分1人くらいいいだろうという落とし穴みたいなそんな感じですね~
3人の時は自分がやらねば終わらないよ~と思っているのですが、10人になったとたん自分1人くらいやらなくても大丈夫だろうって思ってしまう・・・・人間って不思議です。厄介なところは、「無意識に手を抜く」というところです。
人は、自分が集団の一員だと思っているときには自然と、無意識に手を抜いているのです。
つまり、本人には「手を抜いている」という自覚がありません。そして、「手を抜いている」と指摘をしても認めたがらないのです。
だから、チームのメンバーが「自分は本気でやっている」と心から言っていたとしても、またあなた自身が「自分は全力でやっている」と思っていたとしても、リンゲルマン効果の対策を怠るべきではないのです。
改めて考えてみることも大事かもしれませんね・・・・・
2021年7~9月期の大阪府内中小企業景況を大阪の信用金庫の調査結果が示している。
3期連続改善するも、回復の足取り鈍化
https://www.osaka-city-shinkin.co.jp/houjin/pdf/2021/2021-09-28.pdf