
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和4年3月7日月曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #エンゲージメント #タレントマネジメント
新たな週の始まりです。連日メダル獲得いいですね~
スーパー大回転座位で、女子の村岡桃佳選手が「金」、男子の森井大輝選手が「銅」と連続のメダルはいい。
まだまだ寒さが厳しいところもあるみたいですが、あなたが春の訪れを感じる瞬間は?いつですか?
気象庁では3月~5月を「春」と呼ぶみたいですね。地域によっては春の訪れを感じる時期には差があるんでしょうね。
先ほどの質問ですが、どのようなときに春を感じるかといえば、やはり「桜」ではないでしょうか?
桜が開花したときは、ゆっくりと時間がたつのを思い出されます。
あとは春に訪れる鳥の鳴き声なども感じますね。
早く春の訪れを感じたいです。
さて、
孫子の言葉に、
「兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず」とあります。
自分の実力がわかっていても、課題が難しすぎることがわかっていないと、どこかで行き詰まります。また易しい課題だとわかっていても、自分の実力を認識していないと、無駄なエネルギーを消費して疲れます。さらに課題の難易度と実力がわかっていても、状況が不利であることに気づかないと、うっかり落とし穴にはまる危険があります。
だから、課題に挑戦するときは、「その難易度と、自分の実力と、自分の置かれている状況」の3つを十分に把握しておく必要があります。
要するに、その課題は今の自分の実力でクリアできるものなのか、状況的に見て、障害になるものはないかをよく考えることが大事である。
それが出来ると行動にも迷いがなくなり行動してから苦境に立たされることもないという・・・・