
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和4年11月1日火曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #エンゲージメント #タレントマネジメント
#組織診断 http://www.mpe-kobe.jp/?p=1921
http://www.mpe-kobe.jp/?p=1916
さぁ今日から11月がスタートです。しかし天気は雨、傘の出番ですね・・・
今年も早いもので、あと2か月で2022年も終わります。積み残しがないように行動し検証し改善をしたいものです。
プロ野球もひと段落しました。今度は11月20日開幕のサッカーワールドカップカタール大会ですね。今日日本代表26名が発表されるとのこと。ワールドカップメンバー発表の注目は「サプライズ選出」と言われています。しかし今回はない可能性も・・・・あるとのこと。
どうのようになるか楽しみです。
さて、
「失敗を100%成長の糧にするためにはどうすればよいのだろうか」
ある1つのことを考え進めていく中で、「失敗したらどうしようとか」、「この日に企画を開催してもよいのだろうか」とか、自分の気持ちのなかで葛藤があるときがありませんか?
わたしはいつもです。
失敗を恐れてなかなか次の行動ができない、前に進まないときがあるんです。
そんな時ふと過去を振り返ると、先輩の方々からよく教えてもらったことを思い出すのです。
『1回目に行ったことが失敗だったときに、すぐにあきらめるのではなく、なぜ失敗に終わったのか、どこがいけなかったのか、どうすればよかったのかを、どこまで真剣に考えて次の行動に移せたか』であると・・・・・
なかなか思っていても行動できなかったりするものです。
いわゆる「PDCAサイクル」をスパイラル状にたとえると、それが上に向かって伸びているかどうかなんだと・・・・・
スパイラルが下に向かって進んでいるということは、検証することが的を外しているのか、考えが浅はかだったりしているのではないだろうか。
「失敗してこそ成長する」とか「失敗の中に次がある」とかいう言葉を聞くことがあると思います。
しかし
この言葉も、1回目にうまくいくかいかないかということではなく、次にどうするか、どう取り組んでいくかを重視しているのです。時間をかけてでもステップアップを図ることを常に考えているかどうかなんだと・・・・