
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和4年12月6日火曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 http://www.mpe-kobe.jp/?p=1921
#人事 教育 研修http://www.mpe-kobe.jp/?p=1916
やはりこの話題でしょう・・・最後まで諦めない気持ちが伝わった試合でした。
サッカーワールドカップ決勝トーナメント、日本×クロアチアの試合。今大会初の延長戦となった激闘は計120分でも決着はつかず、PK戦へ・・・・
先攻となった日本は1人目の南野選手、2人目の三笘選手が続けて相手GKに止められて失敗。3人目の浅野選手が初めて成功させたが、PK戦1-3で敗退した。
今大会日本選手に勇気と希望をもらったような気がします。
さて、
チームで仕事をすることの意義を考えてみました。
それは言うまでもなく一人では出来ないことをメンバーで分担し、より大きな目的を達成することだと思うのです。
そして、仕事を頼むときに一番やってはならないことは、命令口調を使うことだと・・・・・
命令に対して、受けた側は服従しなくてはなりません。そして、服従の姿勢では決して良い成果は生まれませんし、最悪反抗へと繋がっていくものです。
たとえ上司部下の関係であっても、顧客と取引先業者であっても、ましてやチームメイトという関係であればなおさらです。仕事を依頼するときは動かすではなく動いていただく気持ちがないとパフォーマンスは上がらないでしょう~
また、仕事をする動機など、大切にしているものは人によって違いますよね。いろいろな人が集まってこそのチームですから‥‥
相手が大切にしているものを尊重しなければなりません。でないとハイパフォーマンスは望めないです。
こんな人っていませんか?自分の価値観を押し付けて、その基準を相手に当てはめる人。
それぞれが気持ちよく自身の特性を活かす仕事をし、それぞれの形でチームに貢献しているときこそが、チームのパフォーマンスが最高になる時だと思うのです。