
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和4年12月11日日曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 http://www.mpe-kobe.jp/?p=1921
#人事 教育 研修http://www.mpe-kobe.jp/?p=1916
2022年も残り3週間ほどになりました。もう来月は2023年ですよ・・・
商売繁盛を願う「十日えびす」(1月9日~11日)に向け、西宮市の西宮神社境内にある「おかめ茶屋」で縁起物づくりがピークを迎えているというニュース。
福をかき集める「福さらえ」(熊手)や、福をすくい取る「福箕」などの縁起物に、えびす様や大黒様の面や、小判、俵などを飾りつけて仕上げる。
来年は福男選びが3年ぶりに復活するというから楽しみです。明るく跳ねる年になってほしいものです。
さて、
人間ですから感情があります。よくリーダーの悩みに多いのが、部下の感情への働きかけ方の難しさだと・・・・
昨今感情は多様化、複雑化しています。昔は給与や役職などのポストで動いていたが、その仕事が自分にとってやりがいがあるか、顧客を喜ばせることができるか、社会の役に立つのか・・・・など多様で複雑な感情を多くの人が持っています。
ではリーダーがその多様で複雑な感情を持っている部下を動かすにはどうすればいいのだろうか・・・・
何が正しいかではなく、どうすればうまくいくかに着目することがいいと言われています。
たとえば四角い氷をイメージしてみてください・・・・それを丸い形に変えようとします。
さてあなたならどうしますか?
アイスピックを使うというチカラ技もあるでしょうが、なかなか思うようには丸くならないですし、へたすれば氷が割れてしまうということになりかねないですよね。
綺麗な丸い形にするには、まず四角い氷をいったん溶かします、そしてその水を丸い容器に入れて、再び冷やして氷にすると四角い氷が見事に丸い氷になると・・・
これを人に当てはめると、人の行動を変えたいのならまず気持ちを溶かすことから始めるということだと・・・・理解と共感は大事ですね。