コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

春のセンバツ高校野球出場校決まる・・・  人事見直し倶楽部通信  №4721

time 2023/01/28

春のセンバツ高校野球出場校決まる・・・  人事見直し倶楽部通信  №4721

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和5年1月28日土曜日です。

#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力

http://www.mpe-kobe.jp/?p=1916  https://www.mpejinji-club.jp/blend

まだまだ寒い日が続いてますが、球春到来ですね。春のセンバツ高校野球に出場する36校の学校が決まりました。センバツだけにある21世紀枠には氷見高校(富山)、城東高校(徳島)石橋高校(栃木)が選ばれた。3月18日開幕が楽しみである。

 

さてアクションラーニングという言葉を聞いたことありますか・・・

アクションラーニングとは、個人や組織の学習する力を養成する手法のひとつです。

現実の課題(生産性向上・営業力の強化など)を題材にグループで議論し、解決するための方法を考え、振り返りを行う過程を通じて、参加者の問題解決能力の向上やリーダーシップ開発につながることが期待できます。

歴史のひもを解くともともと1930年代頃、イギリスの物理学者であるレグ・レバンスが考案したのが始まりとされています。

現在では、幹部候補生などを対象に、組織が今抱えている重要性の高い経営課題を題材として扱うことが一般的になっています。

よく間違えられるとしたら、アクションラーニングとアクティブラーニングですが、異なる学習手法です。アクティブラーニングとは、受講者が能動的に学習に取り組めるよう設計された学習手法を指し、従来の受講者が講義の内容を聞くという受動的で一方通行な手法と対比されるものです。

現場で実際に体験しながら学ぶ方法や、グループディスカッション、ディベートなどの方法があります。

アクションラーニングはグループで現実の課題を取り上げることが前提となりますが、アクティブラーニングにはそのような前提がなく、能動的な学習方法の総称を指します。

このアクションラーニングを取り入れることで、企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。

社員の能力開発ができること。実践することで、一般的な学習手法と比べてより現実的で業務に則した観点から課題に対する理解力・分析力や、解決のアイデアを創出する思考力などが磨かれます。また、ディスカッションを繰り返すことで質問力や傾聴力などのスキル向上も期待できます。

次に組織の問題解決能力の向上ができることです。

アクションラーニングを繰り返していくことで、社員が自発的に課題を見つけ、その課題を解決するために取り組める組織が形成されることが期待できるのです。

最後に企業が抱える問題・課題の解決です。

職場における多様なメンバーでグループを編成し、自社が抱えている課題に対して解決方法を考え、実践していきます。そのなかで、課題に対してさまざまな視点が混ざった議論が交わされることで、より優れた解決方法を探し出すことができるということです。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント