
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和5年2月1日水曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
http://www.mpe-kobe.jp/?p=1916 https://www.mpejinji-club.jp/blend
1月下旬の厳しい冷え込み、きつかったですね。そのような影響で神河町根宇野の笠形山の中腹付近にある扁妙の滝が凍っているというニュースが載ってました。
滝が凍るんですよ・・・・1月26日には滝の約8割が凍結したというから凄い。多くの登山客は、自然の造形美を見ようと訪れているという。そりゃ見たくなりますよね~
さて、
失敗を必要以上に恐れる人って周りにいませんか。特に若手社員なんですが・・・・
その若手に対しては成功体験・失敗体験それぞれから得られることはあるけれど、若いうちは失敗経験が多い方がよいとよく言われます。
失敗して反省するからそれが蓄積して実力になっていくので、それがないと成長が著しく遅れるとも言われています。
我々ビジネスパーソンは、いい反省を積み上げて成長していくので、ある意味成長段階においては、ともに成長の糧となるという意味で、成功と失敗の意味は同じといえるのではないだろうか。
新人や若手社員は失敗して叱られパニックになり、思考停止になるという経験は誰でもあるのでは・・・・
その最初の失敗がトラウマとなり、失敗することを端から恐れてチャレンジすることを回避したり、新しいことや難易度の高いことから逃げようとしたりしがちです。
ここでリーダーは失敗から学ぶことの意義を伝え、その真摯な態度の重要性を教えることが大事なのです。
よく聞く言葉があります。「失敗と書いて成長と読む」とか「失敗と書いて経験と読む」など・・・・
どちらも意味するところは同じだと思います。成功者が一番失敗している人ということですよね。
さぁ今日から2月がスタートします。2月は稼働日数が少ないですから、しっかりと計画したことを実行し、検証を習慣化し改善をする。いわゆるPDCAサイクルを回していきましょう・・・・