
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和5年3月12日日曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
https://www.mpejinji-club.jp/366 https://www.mpejinji-club.jp/jinji
3月に夏日を計測・・・・近畿・中国地方は昨日高気圧に覆われ、各地で3月としては観測史上、最も高い気温を記録したとのこと。大阪府枚方市や兵庫県西脇市などでは今年初めて、最高気温が25度以上の夏日となった。今日は夕方から曇りや雨が降るところもあるが、18日までの週間予報では、各地の気温は、平年並みか平年より高い日が多いという・・・・体調管理には気をつけないとね・・・・
昨日のワールド・ベースボール・クラシックで日本代表の佐々木朗希投手がチェコ代表戦に先発。時速160㌔超の球を投げ込み、変化球で三振を奪うなど、世界大会のマウンドで堂々と腕を振った。地元岩手県ではパブリックビューイングが開かれ大きな声援が飛んだとのこと・・・・
3月11日は忘れてはならない日、佐々木投手が投げることで被災地が夢や元気をもらう存在になったと、小学生のときにいた少年野球チームで監督していた人からのメッセージも心に残った。
あとは侍ジャパンが優勝するために勝ち進んでいくことがなお一層夢や元気をもらう・・・・
頑張れニッポン!
さて、
言葉には力があるということを聞いた事ありませんか?
言葉で人を応援したり、言葉で人の心を鼓舞したりって、言葉の暖かさみたいなものが頭に浮かんできますよね。
でも、逆に言葉には、ネガティブな一面もあったりします。これがただ単に人からエネルギーを奪い取ってしまうぐらいだったらまだいいのかもしれませんが、時に言葉は人の心をざっくりえぐってしまうようなこともあるんです。
社員研修をしていて、研修レポートをみたら、グループであるテーマで議論していた際にグループのメンバーが発した言葉に落ち込んでしまい会社が嫌いになったと・・・すぐさまフォローして事なきを得たということもありました。
人は社会性のある生き物なので、どうやったって言葉を使ってのコミュニケーションを避ける事は出来ません。それは口から発せられる言葉であるかもしれませんし、書かれた言葉かもしれません。いずれにしても、自分が言葉を発する事から逃れる事は出来ないんです。だからと言う訳じゃないですが、言葉を使うって言うのは、人を傷つけてしまうかもしれないと言う危険性もはらんでいる事は知っておいた方がいいと改めて思いました。