
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和5年3月13日月曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
https://www.mpejinji-club.jp/366 https://www.mpejinji-club.jp/jinji
素晴らしい、将棋の藤井聡太王将が初防衛に成功したニュース。
将棋の第72期王将戦七番勝負の第6局が一昨日、昨日の両日、佐賀県上峰町で指され、後手の藤井聡太王将(棋聖・竜王・王位・叡王の5冠)が挑戦者の羽生善治九段を破ってシリーズの対戦成績を4勝2敗とし、王将の初防衛に成功した。歴代1位のタイトル獲得通算99期で、100期の大台が懸かっていた羽生九段は、今回での到達はならなかった。
野球の国・地域別対抗戦「2023ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)東京プール」は昨日、1次ラウンドB組が行われ、準々決勝進出を決めた日本代表「侍ジャパン」は最終戦でオーストラリアと対戦。7-1で快勝し、4戦全勝で首位通過を決めた。
侍ジャパンの次戦は東京ドームで16日に行われる準々決勝。相手は、台湾で行われたA組の2位チームであるイタリアに決まった。世界一に向かって頑張れニッポン!
さて、
人材育成において、単に仕事を押し付けるのではなく、部下が仕事をしやすい環境を整えたり、問題が起きたときに的確にフォローしたりする姿勢が欠かせない。そして部下に意欲や能力が備わっている場合は、あれこれ口出ししたくなる気持ちを抑えて見守る姿勢も大事である。
このようなリーダーシップの在り方をサーバントリーダーシップとも呼ばれます。
部下にミッションやビジョン、バリューを受け入れてもらい、全員の力を借りて目的を成し遂げるのです。
このリーダーシップをうまく機能させるためには、「ミッションやビジョン、バリューを部下に示す」ことと「目的を達成するために部下に奉仕する」という両輪が必要になってくる。
そこに欠かせないのが、社員の気持ちを理解し、寄り添う「共感する」力、対話をし、感情を動かし、モチベーションを高める「共感させる」力。その「共感力」こそがいまのリーダーには求められています。
もちろん「共感力」が必要なのはリーダーに限りません。何事も、自分ひとりでできることには限界があり、人を動かし、人に助けてもらう必要がある以上、「共感力」のない人は人望も得られず、人に助けてもらえず、長い目で見れば、結局、仕事でも人生でも成功しません。
内心でいくら共感していても、黙っていては伝わりません。「共感」を相手に伝え、人を動かすのは「話し方」です。