
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和5年3月17日金曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
https://www.mpejinji-club.jp/366 https://www.mpejinji-club.jp/jinji
いよいよ明日大阪の新玄関口が開業する。
JR大阪駅の新しい地下ホームが明日、駅北側のうめきたエリアに開業するニュースが載ってました。顔写真を登録して改札を通れる「顔認証改札」など最新技術を使ったり技術が満載だと・・・・
新たな地下ホームは、特急や普通列車、貨物列車など多様な列車が行き交う場所になるらしく、業界で「スジ屋」と呼ばれる人がダイヤを考えるという。
明日は始発からホームへ行きダイヤが複雑な部分で遅れが出ないかや混み具合を確かめるという。今後ホームのあるうめきた2期地区は公園や商業施設、ホテルなどが順次開業し、賑わいの拠点になる・・・・多くの人に親しまれるホームにと考えているとのこと。楽しみです大阪が変化していくことが・・・
さて、
あきらめない最後まで・・・・
どんな状況でも柔軟に対応し、終わりのない戦いをするように仕事をすること。
大事なことだと思うんですね、何につけ諦めない人が勝ち。起き上がり小法師のようなもので(起き上がり小法師は、福島県会津地方に古くから伝わる縁起物・郷土玩具の一つである。)何度倒されそうになってもすぐに起き直るんですよ、それだけの行動のバリエーションを持っているということなんですよね。
孫子の言葉では、
「奇正の相生ずること、循環の端なきが如し。たれか能く之を窮めん。」と言ってます。
多彩にして柔軟な対応力があれば、あの手この手とやりながら、際限なく行動し続けることが可能になる。結果、「あきらめないほうが勝ち」という状況になるのだと・・・・・
私もよく心が折れそうになったりするですが、前を向いて諦めないと心に話しかけてます。常に考えて考えて考え抜く努力を怠らないようにしないといけませんね。