
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和5年5月6日土曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
https://www.mpejinji-club.jp/366 https://www.mpejinji-club.jp/jinji
子どもの日は柏餅・・・そういわれているのは。
柏の葉は、秋に枯れた葉が春の新芽が育つまで落ちることがないという特性があります。このことから、柏餅には「家を継ぐ子孫が生まれるまで親は死なない・家系が絶えない」と子孫繁栄の願いが込められるようになったそうです。縁起物でもあるみたい、昨日は柏餅食べましたか。
あと賀茂競馬って知ってました・・・2頭の馬を競わせて天下太平と五穀豊穣を祈るものだと。
織田信長が自分の馬を出して観覧したことでも知られているそうです。舞楽装束に身を包んだ乗尻が左方と右方に分かれ、計10頭の馬を2頭ずつ走らせると・・・
季節もいいこの時期いろんな行事が各地で広げられているのでしょうね・・・・
さて、
今の時代、小さな組織が大きな組織に対抗するためには、結束力が必要だと思うのです。
結束力が、メンバーをまとめて相乗効果を生み出し、結果を変えるということがあるからです。
結果を変えるとは、一人では出来ないことを、チームで成し遂げることであり、より高い目標、難しい目標にチームプレーで挑戦していくことだと・・・・・
これまでの結果に満足できないとすれば、結束力を高めて結果を変えることをするのです。
なぜなら結束力の弱いチームや組織、職場には、アウトプットとしての結果を変えていく力が足りないからです。
何とかしようと思っても、期待した結果を下回ってしまいます。
これは、過去に成果主義を取り入れたり、個人のスキルを高めることだけに注力してきたため、人と人との結びつきから生まれる「協働」というワードその協働の相乗効果が弱くなってしまい、組織の力を発揮できない状態になっているのだと・・・言われてます。
この状態からなかなか抜け出せない・・・・そんな状況が続いているのではないだろうか?
組織には理念・ビジョンがあります。
その方向を自分たちに関係があると思える目標を設定し、やることはもちろんですが、逆にやらないことを決めて行動することをし、あとは仕事を進めていく中で必要なのはやはり上司と部下との信頼関係です。そして目標を達成していくためにチームプレーを強化していくためにそれぞれ適した役割で動いていくことが大事。その仕組みを作っていきましょう。