
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和5年6月15日木曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
https://www.mpejinji-club.jp/366 https://www.mpejinji-club.jp/jinji
物価高終息の気配が見えない中、学校給食費の対応に自治体が知恵を絞っているという記事がありました。ある自治体は、このままでは子どもたちに必要な栄養価が満たせないと「苦渋の決断」を訴え値上げに踏み切ったところもあるそうで、かたや乏しい財源からひねり出し無償化を実現させたところもあるという。今後の制度設計の動向を注視したいところである。
岡山~四国高松へいく快速マリンライナーという電車を乗っていると、ところどころ単線なので待合の駅で反対車線からほのぼのとした電車が走り過ぎる光景を目にすることがある。それがアンパンマンカーである。そのアンパンマンカーが京都の鉄道博物館で特別展示されるという。
子どもたちは喜ぶでしょうね・・・定番ですからね。息が長いキャラクターです、アンパンマンは。
さて、
仕事は増える一方なのに時間が足りなかったり、集中力が続かなくてイライラしたり・・・・こんな経験ないですか?
集中力にはやる気も才能も必要ないと言われています。
誰でも小さな行動のコツで「集中力」を身に付けることができると・・・・それを探ってみたいと思います。
実は、自分では集中力を高めているつもりの行動が、逆にマイナスに作用してしまっているらしい・・・・
間違った行動をとっていないかどうか、普段の自分を振り返ってみるのもいいかも・・・・
たとえば、アドレナリンを出しつつ短期間で物事を片づける「火事場の馬鹿力」は、つねに一定のパフォーマンスが求められるような仕事には不向きだと。
一気に頑張りすぎると、どうしても疲れや不満がたまってしまうからです。
「集中したいことがあるとき」には、リラックスした状態で緩やかに始めること。
これが長続きする集中のコツだそうです。集中したい仕事があるときは、まずはゆっくりと腹式呼吸をして呼吸を整えるところからスタートです。
さぁ週の後半、気持ちを引き締めて自分の立てた行動に対して進んで行きましょう!