みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和5年8月18日金曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
https://www.mpejinji-club.jp/424 https://www.mpejinji-club.jp/jinji
今週は台風の影響で、日差しをあまり感じさせなかった。しかしまた来週から残暑が厳しくなるとの予報。しっかりとケアをしないと・・・・強烈な日差しから肌を守る日傘を街中で差している女性を見ますが、ここ最近は男性も見かけますね。
近年の猛暑で日傘は売れ筋商品だと。中でも男性向けの日傘も80種類ほど増やして販売したそうです。販売額も3月~8月13日までで、2020年度の同期比で約5.5倍になっとのこと。今後も増えていくのでしょうね。
さてよくあることなのですが、
タテ社会が苦手で、つねに周りから見える自分を気にしていて、超合理的な若者の話。
その価値観は、上司との間に根本的なギャップを生み出しています。このギャップが、知らぬ間に日常的なやり取りの中で若者の不満やストレスになってたまっていき、突然の「辞めます宣言」につながっているとすれば、そのギャップを埋める処方箋が必要になってくるのです。
ただし、何でもかんでも若者の感覚に合わせればいいというのは間違いですし、歩み寄っていくことと言いなりになることとは違います。そこで、職場の若者とのコミュニケーションにおいて欠かすことのできないことを考えてみましょう。
若者とのコミュニケーションのキーワードは、「上から目線ではないフラット目線」「一人ひとりを意識した個人レベルの対応」「レスポンスの重要性」の3つです。
タテ社会が苦手な若者には、当然ヨコから目線の会話が大事です。むしろ若者を主役とするファシリテーション思考が求められるといわれています。また忖度と自意識の間で自分のキャラを演じる若者の個に寄り添う感覚も必要。レスポンスは、合理的でつねに生産性を気にする若者に対するクイックレスポンスの側面はもちろん、若者の承認欲求を満たすという側面から極めて重要なコミュニケーションだと・・・・
そして、これらのキーワードに、一般的なマネジメントセオリーを考えてみます。
それは、まず関係性を作り、共感を育み、心理的安全を提供する、そして内発的動機に点火する、という王道のプロセスです。一度試してもいいかもしれません。