
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和5年11月17日金曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
#セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310
今週も終わりに近づいてまいりました。今週は結果出せましたか?11月も後半戦を迎えます。
しっかりと計画をたててやり残しがないようにしたいものです。
内閣府が発表した国内総生産が前の期の4~6期に比べて0.5%減となったとのこと。このペースが1年間続くと仮定した年率換算では2.1%減で、3四半期ぶりのマイナス成長となった。やはり何と言って物価の上昇で個人消費が伸び悩んだことや企業の設備投資も弱く、内需が振るわなかったことが原因だと・・・・
こんなニュースも。派遣の交流をメタバースで。人材派遣大手のパソナは、インターネット上で作られた仮想空間「メタバース」を使って、登録した派遣社員が相談できるサービスを始めるとのこと。
将来のキャリアプランを聞いたり、仕事の悩みを打ち明けたりすることで、派遣で孤立しがちな社員を支援する。
リーダーの役割とは・・・・チームのメンバーを動かし、結果を出すことです。口では簡単に言えるのですが、これがなかなかうまく人を動かすことができないという問題を抱えています。
リーダーの地位を得た人に起こりがちなのが、権限があるがゆえ自分の私情で人を動かそうとしてしまいがちなところがあります。
私情を捨てて、チームにとって正しいことを優先しなさいと私もリーダーになりたての時は言われましたね。
リーダーというのは、常に会社全体の成長・成功に寄与する存在でなければなりません。これは人の上に立つ人の原理原則なのです。
私情を捨て去り、そのうえで部下の性格や特性をよく見極め、自分の意図する方向に、部下が自発的に動くようにアプローチすることなのです。
もちろん人を動かすのは容易ではありません。人を動かすためには、相手のことを観察し、どんな性格なのか、どんな特性があるのか正確に見極める力が必要です。そのうえでコミュニケーションを取っていく必要があるのです。
言うまでもなく、人の性格や考え方は十人十色です。自分の感覚だけでとらえるのではなく、この人はどのような人なのか?どういうアプローチが効果的なのか?という、第三者的、客観的な視点を持たなければならないということです。