
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和6年1月13日土曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310
今年の干支は辰ですよね。その干支の辰にちなんだ意外な3種類の生き物を集めた企画展が、水族館「アトア」で開かれているという。
1つ目が赤穂市の出身者が品種改良をした「穂竜」という金魚。金色と銀色が組み合わさって、見た目も鮮やかだと・・・
2つ目がニシキゴイ、「龍門」と呼ばれる急流があり、登り切ったコイが竜になるという古代中国の伝説にちなんで展示したという。「登竜門」という言葉は、この伝説に由来するとされる。
最後はハマグリ、古代中国では蜃気楼は竜の仲間か、大きなハマグリが、気を吐いて生じさせていると考えられていたと伝えらているそうだ。
みんな「辰」とご縁があるのですね・・・・
さて、
相手に配慮しながら、自分の主張を明確に伝えるアサーティブコミュニケーションを実践するためには、「DESC(デスク)法」とよばれるコミュニケーション技法が有効だといわれています。
DESC法とは「Describe(描写する)」、「Express/Explain(表現する/説明する)」、「Suggest/ Specify(提案する/具体的に挙げる)」、「Choose/Consequence(選択する/結果を伝える)」の4つから構成されます。このD・E・S・Cに沿って会話をすることで、相手に配慮しながら自分の主張ができるようになります。
「Describe」は、現在起こっていることや状態などを客観的に描写し、感情を含めず事実のみを相手に伝えることです。
例)「1週間前に商談で訪問した〇〇社から、見積書が届いていないという連絡が来ました。」
Describeで重要なのは、自分自身の意見や考え、推測を述べるのではなく、あくまでも事実のみを相手に伝えることです。まずは正確な事実情報を提示し、それを前提としてコミュニケーションを図る必要があります。
次に、「Express/Explain」は、Describe(描写する)で提示した事実をもとに、自分自身の意見を伝えることです。
例)「先方も連絡が来ないままだと不安に感じると思います。」・・・・など
Express/Explainでは、説明の際に感情が高ぶってしまい、相手に対して攻撃的にならないよう注意しなければなりません。
次に、「Suggest/Specify」は、起こっている問題や課題に対して、それを解決するための具体的な手段・方法を提示することです。
例)「もし見積書送付を忘れていたとしたら、早めに先方へ謝罪の連絡と、いつまでに見積書を送付できるかを伝えてはいかがでしょうか?」
Suggest/Specifyで重要なのは、あくまでも提案することにとどめて、相手に対して強制をしないことです。自分では提案として相手に伝えたつもりなのに、言葉の選択を間違えてしまうと命令のように受け取られることもあるため注意が必要です。
最後に、「Choose/Consequence」は、提案内容を相手が受け入れた場合と、受け入れなかった場合の両方を想定し、それぞれに対して自分から相手への言動の選択肢を用意しておくことです。
受け入れられた場合の例)「ありがとうございます。よろしくお願いします」
受け入れられなかった場合の例)「今すぐに連絡するのが難しいようであれば、私のほうから先方へいつまでに送付できるかを伝えておきましょうか?」・・・・など
Suggest/Specifyで提案された内容に懸念や不安を感じれば、受け入れてもらえないケースも想定されるため、相手の反応に応じて対応できるようChoose/Consequenceで自分の言動の選択肢を用意しておくことも大事なのです。