
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和6年2月3日土曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310
花粉症の本格シーズンを前に、環境省と厚生労働省は、対策として花粉飛散の多い昼前後や夕方の外出を避けたり、テレワークを活用したりすることを呼び掛けていた・・・がなかなか外出する機会が多い仕事では・・・なかなか対応しきれないところもあるが。
今春のスギ花粉は全国的に平年並みか、少ない見通しだが、民間気象会社は暖冬で早く飛び始める予想も・・・・
環境省などによると、飛散は毎年2月中旬にも始まるが、今年は暖かい気候のため1週間程度早まる地域もあるとされる。35都府県の調査では、花粉を放つスギの雄花の数は大半の地域で平年並みか少ないが、岩手県、愛知県、兵庫県、島根県で平年より多いとのこと。
さて、
平凡なアイデアを面白いアイデアに「進化」させるためには・・・・
たとえば、売上アップのために人とたくさん会って自社を知ってもらうという平凡なアイデアも、「そのために、どうするか?」と考えていくことで磨かれ、精度の高いアイデアになっていきます。
ただ人と会うだけでは、売上も上がらない。では、そのアイデアを「進化」させるためにはどうすればいいかを考える・・・・
ここで知っておきたいことは、「いいアイデアは、既存のアイデアの組み合わせから生み出すことができる」ということ。何かと何かをくっつけることで生むことができるということです。
たとえば、何かイベントをしてその内容を記事にしてチラシに起こし、それを話のネタに人と会う。こうすることで、今までとは違うリアクションが返ってきたりして、売上につながることがあったりするものです。
売上アップのために人とたくさん会うという平凡なアイデアも、組み合わせ次第で、新しいアイデアに進化していくのです。
このようにアイデアを進化させるテクニックとして有名なものに、「オズボーンのチェックリスト」というものがあります。これは、ブレーンストーミングの考案者として有名なオズボーンによる発散発想技法で、アイデアに詰まったときに、突破口を見つけるシンプルかつ効果的な9つの質問リストのことです。
活用してみては・・・オズボーンのチェックリストで検索すればすぐ出てきますよ。