
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和6年2月4日日曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310
今日は暦の上では立春。
立春とは、二十四節気(にじゅうしせっき)において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。四季の最初が、立春、立夏、立秋、立冬。この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれています。
四立の前日が「節分」。節分って、本来は1年に4回あるんですね。
その中で、1年の終わりであり、大みそかともいえる立春の前日が、今も豆まきなど節分の行事を行う大事な日として残っているそうです。
さて、
アイデアだしでシンプルな方法は・・・場所を変えてみるということもありかもしれませんね。
実際、机にかじりついて物事を考えていても、なかなかいいアイデアは出てこない、そういう意味では、視点を変えるためにも場所を変えてみることもありかも・・・・
近年はワークスタイルが多様化しており、働く場所・時間の制約を受けない自由度の高い働き方も可能になりつつあります。そのうちのひとつとして、「ノマドワーキング」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ノマドは英語で遊牧民を意味するそうです。ネットの発達によって、遠く離れた人と意見を交わしたり、どこでも情報を手に入れたりすることが容易になり、職場だけでなくさまざまな環境や場所で仕事をすることが可能となってます。
もちろんこの働き方は限定的で、一部の人たちだけが実現できるものですが、ここから場所へのこだわりを捨てるという仕事のヒントを得ることができます。
アイデアは机の上で考えているときより、カフェや電車の中にいるときの方が思い浮かびときってありませんか・・・・
これは、場所が変わることで、新しい刺激を受けるからです。今までにない頭のスイッチが入り、アイデアが生まれてくることがあるのです。
また、シャワーを浴びているときや散歩しているときなど、リラックスした状態でアイデアは浮かびやすい傾向があります。
アイデアって必死に考えるとなかなか出てこないですが、環境を変えることによっていいアイデアが生まれるかも・・・しれませんね。