
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和6年2月9日金曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310
流石です、強いです。将棋の藤井聡太八冠は・・・・昨日行われた王将戦七番勝負で勝利し4勝0敗で3連覇を成し遂げたというニュース。
2020年から20回連続のタイトル獲得で、58年ぶりに記録を更新した。
次から次へと記録を塗り替える勢いは素晴らしいです。勝っても謙虚なところも見習わなければ・・・と思うほど。もう次の棋王戦に頭を切り替えているところ、何をとっても彼から学ぶところは多いですよね。
さて、
アイデアを出すときって、リラックスできる環境を作ることが重要だといわれています。リラックスした状態で考え続けていると、あるとき突然、いいアイデアがひらめいたといった経験はあるのではないでしょうか・・・
例えば、机にかじりついてアイデアを考えたけれど、なかなかひらめかず、疲れて帰宅し、お風呂にゆっくりとつかっていたら、突然、いいアイデアがひらめいたということってないですか?
中国の古典に「三上」という言葉があります。馬上・枕上・厠上という・・・
馬上は馬の上、つまり移動中という意味で、枕上は寝床に入っているときで、厠上はトイレの中あるいはお風呂の中を意味しています。
優れた詩や言葉やアイデアがひらめくのは、机に向かって考えている時ではなく、日常生活の些細なことをしているときであると言っているのです。
リラックスしているときって、思考はシンプルになっています。そういうときこそ、人はひらめきを得やすいと思うのです。
いいアイデアが欲しいときは自己統制をしないことです。
よく使われるブレーンストーミング。これをするときも4つの鉄則があって、「質より量」「自由奔放」「批判禁止」「統合改善」であることは有名ですよね・・・・
とくにたたき台となるアイデアを考えるときって、「これは無理だ」「現実的ではない」「以前失敗した」「予算がない」など自己統制した言葉を使わないことです、でないとどんどんアイデアがしぼんでいきますから。
思いついたことななんでも出していくことが一番ってことです。
明日から3連休の人も多いと思いますがリラックスしていいアイデアを・・・・