
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和6年4月9日火曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310
自家用車を使って客を運ぶライドシェアのサービスが昨日から、東京や京都などで始まったというニュース。都市部のタクシー不足に対応することが狙いで、タクシー会社が運転手を雇い、運行管理も担うとのこと・・・・
今はタクシー会社が運転手を雇用し運行管理をしているが、今後は参入企業やサービスの幅を広げるか、政府が議論を進めていくそうだ・・・・タクシー会社は戦々恐々なのではないだろうか。
対象地域は、東京・京浜・名古屋・京都市域の4区域だが、5月以降には、札幌・仙台・さいたま・千葉・大阪・神戸・広島・福岡の8市を含む地域でも解禁が予定されているという・・・
みなさんどうですか?ライドシェア活用しますか?
さて、
このような効果って知ってますか・・・ダニングクルーガー効果です。
ダニングクルーガー効果とは、能力の成長の過程において未熟な人ほど自身を過大評価し、実際の実力よりも高く認識してしまう認知バイアスのことを言います。
アマチュアであればあるほど学習や鍛錬を怠り、プロであればあるほど謙虚に自分磨きを続けていくものです。
だからまた未熟なのにもかかわらず、部下自身が今回上手くいかなかったのは自分のせいではない・・・と思い込んでいるのなら、それはダニングクルーガー効果が働いているかも・・・・と察した方がよさそうである。
まだ実力が足りていないことを自覚できていないから。
自分に対して、気にするな大丈夫大丈夫と言って気持ちを切り替えようとしているのならば上司は指摘するべきである。
うまくいかなかったのは勉強不足だったからだとか、もっとスキルをあげないと同じことを繰り返すぞ・・・などと戒めなければならない。
実力不足の人は、どこまでの力を身につけたら十分なのかを正しく認識できない。
たまたまビギナーズラックに恵まれると、ひょっとして私って才能があるかも・・・・と天狗になってしまう人もいます。
天狗になって伸びた鼻をへし折るのは、おすすめしません。
とはいえ、自分の力を過信しないようには注意すべき・・・そうでないと、部下の成長を阻害してしまうから・・・