
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和6年4月20日土曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310
世界遺産・平等院で、フジの花が咲き始めているニュース。平等院のフジは、長さ良し、色良し、香り良し、と三拍子そろっているとされ、鳳凰堂近くの樹齢約300年のフジが満開になると、酔うような香りが池の対岸まで広がるというから素晴らしいですよね・・・・
見ごろがあともう少しでやってくるゴールデンウィーク前半までだと。朝方の方が、フジの日当たりが良く、鳳凰堂と絡めて美しい写真が撮れるという。フジを守るため、ゴールデンウィーク中に花を切る場合があるとのこと・・・・開花の情況はホームページで確認してくださいとのこと。
美しいものは心が癒されます・・・・
あともう1つ、
夏の全国高校野球で暑さ対策の一環として、一部の日程で試合を午前と夕方に分けて実施する『2部制』を導入するとのこと。暑さのピークとなる時間帯を避けるのが狙いだそうです。
甲子園で行われる全国高校野球選手権大会では近年、熱中症とみられる症状で足をつる選手が出るなどしていて、去年からは暑さ対策として5回終了後に10分間の水分補給などを行う「クーリングタイム」が設けられています。
導入するのは大会1日目から3日目までで、1日3試合として、午前と午後に分けて試合を行い、入場券も午前の部・夕方の部でそれぞれ販売するということです。
他にも暑さ対策として準決勝と決勝の開始時刻を早めるなどの対策をとるということです。
「凡そ戦いは正を以て合い、奇を以て勝つ。」 と孫子の言葉があります。
正攻法だけでは、物事はうまく運ばない。
状況をよく観察し、それに応じて柔軟に判断・行動することが必要であると・・・・
そのためには、多彩な能力を持ち、それらを自在に組み合わせて発揮する準備をしておくことが求められるという意味です。
自分の持つ能力はそう多くはなくとも、それらを組み合わせれば力の発揮のしようはいくらでもある。
だからどんな場面でも柔軟に対応できるだけの行動のバリエーションを持てということです。
たとえば、色彩に置き換えれば、色彩を構成する要素は、青・赤・白・黒・黄の5原色に過ぎないけれど、これらを組み合わせた色は無限にあるということ。
どんな状況にも対応できるよう、日ごろから自分自身の能力分析とバリエーション豊富な行動パターンを考え準備しておくことが大事ですね・・・・