
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和6年6月8日土曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310
今年の夏は暑いと言われているが、平成の夏はもっと暑かったそうです。
気象庁が設置する全国の観測地点のうち、2割近い、少なくとも158カ所で、実際に観測しつつも公式記録に採用されない「幻の最高気温」が存在することが分かったそうです。
最大で「公式記録」を1.3度上回った地点や、大阪府で初の40度超の地点も見つかったというから凄いですね・・・・ただいろいろ諸説あるらしいので学者の方々も数字の捉え方には注意しましょうと・・・・こまめに水分補給すること、暑かった辛抱せずクーラーをかけるなど自分を守ることが大事ですね・・・・
さて、
こんな上司はいないですよね・・・部下に仕事を依頼するときに、わからないなりにやってみてとかまずは、自分で考えて手を動かして・・・・とかこんな曖昧な表現を使っていないだろうか。
注意すべきはとりあえず依頼ですかね。思い付きで仕事をとりあえず依頼する上司って・・・どうなんでしょう。
このようなケースは目的が明確でないゆえに、部下に質問されてもしどろもどろで答えられない・・・とどのつまりは自分で考えろといって逆切れ、部下は指示不足の中で仕事を進めることになってしまう。仕方がないので部下は勝手に考えて仕事を進めることになるのだが、もちろん上司とのコミュニケーションが取れていないので、こういう上司は誰がこんなやり方をしろって言ったんだと嫌味を言って、初めて自分のアイデアを披露するという気の小さい人間だと・・・
これは昭和世代の悪しき流れかな?相手よりも自分の方が優位だということをわからせるために、何事も経験だと言ってやり方を教えないのである。失敗させ、一度恥をかかせてから、上から目線で仕事を教える。挙句の果てには、自分の昔話をして過去を正当化する上司もいてると聞いたことがある。今の時代、自分が苦労したからといって、部下にも同じ経験させる必要はないのに・・・
太平洋戦争開戦時の連合艦隊司令長官として有名な山本五十六。
人材育成の名言から子育ての格言としても勉強になるといわれている
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
人材育成によく使われる言葉である。