
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和6年7月12日金曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310
大阪・関西万博で水上ショーを共同開催するサントリーホールディングスとダイキン工業が、夢洲で起工式を行い、概要を明らかにした。その内容とは、来年4月13日~10月13日の期間中、約300基の噴水を使った大規模なショーを毎晩開くとのこと。
ショーは、会場内の幅200㍍、奥行き60㍍の敷地を使う。海外で開かれてきたほかの万博と比べても、最大規模の水上ショーになると・・・
噴水に加え、高さ18㍍のモニュメントから滝のように水を落下させ、水でつくったスクリーンに映像を投影する。
今年の秋から予約を受け付けるとのこと、どれくらい興味をもって予約するか動向を注視したいですね・・・・
行ってみたい・・・・道後温泉の顔がお色直し。
明治時代に改築されて今年で130周年を迎えた松山市の道後温泉本館が昨日、保存修理工事をほぼ終え、5年半ぶりに全館で営業を再開したとしてニュースになっていた。
昨日は雨が降り注いていたが、本館上部の振鷲閣にある「刻太鼓」が6回打たれ、玄関が開門。
本館横で待ちわびていた観光客ら約50人が続々と入館し名湯を楽しんでいる姿が掲載されてました。
この道後温泉、本館は1894年~1924年に改築された木造の建物。1994年には公衆浴場として初めて国の重要文化財に指定されている。
木造建築なので使っているうちに老朽化していたので、松山市が2019年1月から総工事費約26億円をかけて工事を実施したという・・・・・年内にはすべての工事が完了するという。
行ってみたい・・・温泉にのんびりとつかってリフレッシュしたいです。
さて、
「行動計画の立て方」によっては、実践度や継続度、そして目標達成度が違うと思うのです。
たとえばこんな言葉を使っていないか改めてチェックしてみましょう。
1つ目ですが、頭で考えることで、行動ではないものをあげてみましょう。
例……「心がける」「意識する」「考える」「検討する」など
2つ目としては、何をするのか、あいまいでわからないものをあげてみましょう。
例……「徹底する」「管理する」「向上する」「育てる」「発展させる」など
そして3つ目は、人や状況によって、解釈がブレるものをあげてみましょう。
例……「努力する」「励む」「踏ん張る」「理解する」など
いかがでしょう・・・・これらの言葉が使われている行動計画は、定着しないと思うのです。
確実に実践されてかつ継続される行動計画とは、「誰がやっても、同じ行動を行うことになる」くらい明確な言葉で表現されている必要があります。
まずは上記の例を踏まえて、改善をしてみてもいいかもしれませんね・・・・