
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和6年8月4日日曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310
一足お先に・・・・
第28回全国高校女子野球選手権が昨日、西宮市の甲子園球場で決勝が行われ、神戸弘陵(兵庫)が花巻東(岩手)を3-0で下し、2年連続4度目の優勝を果たした。
今春の選抜大会を2連覇しており、史上初の2年連続春夏連覇を達成した。
2021年から甲子園で決勝を実施。今回は史上最多の61チームが参加し、準決勝までは丹波市と淡路市で開催されていた。
高校年代では男子の競技人口が減り続け、連合チームも目立つ。一方で女子は、2023年度の競技人口が1700人と、ここ5年で倍近くになったそうです。受け皿となるチームが増えたほか、全国選手権決勝の甲子園開催も一定の効果があるみたいだ。
ただ、男子に比べて、高校卒業後もプレーを続ける環境が充実していない部分もある。しかし、未来の日本野球界のためにも、女子野球の発展は欠かせないのではないだろうか・・・・・
さて、
“夫れ将とは国の輔なり。輔周なれば則ち国は必ず強く、輔隙あれば則ち国は必ず弱し。”
という文章があります。意味としては、最高責任者たる社長と現場責任者とが一枚岩であれば、その会社は強いということを表しています。
仕事をしていると必ず誰かに頼みたいという場面がでてきますよね~
このときの考え方です・・・・「説明する時間がもったいない」とか「自分でやる方が早い」といった仕事に慣れた人が陥りやすい罠があります。
そのような罠にかからないように上手に仕事を頼めるようになって一人前の仕事人になっていくのでしょうね。
たとえば、あなたは部下を信頼して仕事を任せるとします。「任せる」というのは相手に裁量権も渡すことを言います。部下は自分で作業の進め方を決め、何かを判断する際も自分でしなければなりません。部下は自分で判断することによってようやく仕事を自分のものだと思えるのです。
次に、裁量権は渡さず作業を分担してもらうのは仕事を振っていることになります。
やり方を踏襲してもらうので、自分の手足が増えたイメージです。作業効率はアップしますが、ステップアップには少々不足感が否めません。
しかし俗に言う「仕事を丸投げする」よりかはいいでしょうね。
丸投げは頼む側が責任を放棄しているだけですから・・・・