
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和6年8月6日火曜日です。
#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力
セッション付きオーダーメイド研修
https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310
「フェンシングの先を、感動の先を生む」というミッションが日本フェンシング協会のホームページに載っていました。
今大会(パリ五輪)フェンシングのメダル獲得旋風は素晴らしかったですよね・・・
個人1個、団体4個の計5個です。前回までの総メダル3から驚異の躍進です。経緯は、2008年北京五輪を前に、協会がとった大胆な強化策だったそうです。
男女フルーレの7人を特別強化選手に指定し、強化費の9割近い約6千万円を投資。練習拠点の近くに下宿させ、家賃・食費・遠征費を協会が丸抱えしたそうです。
その結果男子フルーレで太田雄貴さんが日本勢初の銀メダルを獲得。2012年ロンドンではフルーレ団体で銀メダルにつながった。そして今回5個のメダル獲得・・・・素晴らしい
さて、
こんなやりとりってないですか・・・・
人は相手の言葉や言い回しなどで、その人の品位や知性、信頼できるかどうかなどを無意識のうちに判断していることを・・・・・
もしあなたが、「他人から軽んじられている」と思っているなら、何かコミュニケーションの仕方が、あなたが見せたい自分とは違う印象を与えるものになっている可能性があるのでは・・・・
例えば、次の2つの文章があります。
A 「コーヒーがいいです」
B 「コーヒーでいいです」
AとBの使い分けがわかりますか?
どちらのほうが、より積極性を感じるでしょうか?
どちらのほうが、よりリーダーシップを感じるでしょうか?
もちろん「A」のほうに、より意思の強さを感じるはずです。コーヒー「で」というと、「考えるのが面倒だし、なんでもいいや」というおざなりな印象を与えてしまいます。
積極性を伝えたい場合は A「コーヒーがいいです」が正解です。
ただし複数人の場合は例外です。他の人が希望を伝えた最後に「で」を用います。「じゃ、私もコーヒーで」というとリーダーシップが印象づけられます。
たった1字ですよ。「で」ではなく「が」と発するだけで見方が変わるって・・・・凄くないですか?
これから気を付けて言葉を選びながら話ししないといけませんね!