コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

さよなら阪神電車「青銅車」・・・  人事見直し倶楽部通信  №5399

time 2024/12/07

さよなら阪神電車「青銅車」・・・  人事見直し倶楽部通信  №5399

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和6年12月7日土曜日です。

#目標管理 #1on1面接 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #面談力

セッション付きオーダーメイド研修

https://www.mpejinji-club.jp/jinzai https://www.mpejinji-club.jp/310

https://jinjibu.jp/corporate/CP0004713/ https://sub.hp.peraichi.com

関西ではよく知られている阪神電車。その中で、車両の上部がクリーム色、下部が青色で、ファンの間で「青銅車」の愛称で長年親しまれてきた阪神電鉄の「5001形」が来年2月に引退すると新聞に掲載されていた。

遡ること66年前の1958年に初代5001形を開発。当時はジェット・カーと呼ばれていた。

その後の量産車から青色を使い、赤とクリーム色の急行用車両「赤銅車」とともに親しまれてきた。

現在は2代目、1977年に冷房装置付きが開発された。歴史ある車両が引退・・・寂しいですね。

 

昨日の続きです。

みなさんも経験があると思うのですが、上司から教育のために、積極的に罠を仕掛けられたことってないですか・・・

たとえば、

「明日の〇〇社の提案資料は、普段より多めに準備用意しておいて」と上司に言われ、間髪を容れずに「わかりました!」と返答してしまうってこと・・・そこで上司に「何がわかったの?」と大激怒されるとか。

「多め」と言われても「10部でいいのか? それとも20部必要なのか?」と、実際に用意すべき部数はわからないわけですよね。この時点で認識の齟齬が生まれていることを、見落としてしまったのです。

この時点では、「多めとは、普段の倍の20部の用意でよろしいでしょうか?」と具体的な数を提案し、確認しなければいけなかったのです。

このとき、上司から「おまえは人の話を聞いていない」と・・・・

あるあるパターンなんですが、それまでは「コミュニケーションは得意」だと自負する人が。

しかし、仕事をするうえで「人の話を聞く」とは「認識の齟齬をなくす」ことなのです。

そこからスタートしなければ、コミュニケーションは成立しないと。

もちろん、「具体的な数字をいちいち確認しなければならない」となると、人との関係値(例:上司や部下、取引先、パワーバランスなど)によっては「怒られるかもしれない」「聞きづらい」という感情が芽生えることもあります。

そんなとき、上司から「私たちは対価をもらい仕事をしているプロフェッショナルだ」と説かれるわけです。

プロとして当たり前の仕事をするためには、自分の感情をコントロールして「あいまいさの排除」を徹底することが必要なのです。

ぜひあなたも「あいまいな言葉を一切排除する」というマインドセットでコミュニケーションに臨んでみてください。どれほどあいまいな言葉があふれているかに気づき、仕事の世界観が変わります。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント