コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

この冬一番の寒気が・・・  人事見直し倶楽部通信  №5458

time 2025/02/04

この冬一番の寒気が・・・  人事見直し倶楽部通信  №5458

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年2月4日火曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://sub.hp.peraichi.com https://www.mpejinji-club.jp/496

https://www.mpejinji-club.jp/jinji

この冬一番の強い寒気が日本上空に流れ込む影響で、今日以降日本海側の広い範囲を中心に大雪となりそうだと・・・・昨日からニュースになってましたし気象庁も不要不急を伝えてました。

この強い冬型の気圧配置は数日続く見込みだそうなので、気を付けて行動しましょう。

 

ギリシャのことわざに「始まりはすべての半分」という言葉があるそうです。物事を始めれば、全体の半分まで終わったのと同じである。それぐらい、物事を始めることは難しい。決断できなかったり、怖じ気づいたりするからである。という意味だそうです。

頭の中ではやろうとおもっているのだが、なかなか行動にできていないということってありますよね。

そういうときには、今日のやることリストを書く際に、すでに終わったこともリストに入れておき、終わったしるしをしておく・・・そうすると自分のなかで、今から始めようとしているのに、いくつか終わっている感覚を持てて、心理的なハードルが下がったような気がしませんか?

 

さて、

社会心理学者ロバート・B・チャルディーニが書いた影響力の武器というものがある。その中にある言葉が、人間の意思決定に誤った影響を与えてしまう要因の1つに権威があると・・・・

この権威が思わぬ形で悪影響を及ぼすことがないようにしなければならない。というのは、よく聞く言葉で、「あの人が言っているから・・・・」である。それは肩書や経験のあるメンバーに他のメンバーがやみくもに従ってしまい、個人であれば決してしないような間違った意思決定をしてしまうことでもある。これによって個人のパフォーマンスが下がってしまうことがあると思うのです。

特定の意思決定者が決めることに慣れすぎてしまい、メンバーが持っている情報を十分に共有しないまま、意思決定が進んでしまうことってないですか?あるいは意思決定者に対して誰も意見を言わない状況が続くと、思考が深まらないまま、浅い思考で意思決定をしてしまうことも出てくるのではないだろうか・・・・このようなときに考えることは、議論する場を仕組みとして取り入れることが大事である。フラットに議論する場であったり、メンバーから意思決定者に提案する場を設けたりしてみてはどうだろう。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント