
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年2月11日火曜日です。
#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修
https://sub.hp.peraichi.com https://www.mpejinji-club.jp/496
https://www.mpejinji-club.jp/jinji
今日は建国記念の日です。建国記念日ではなく建国記念の日のわけ・・・・
子どもに2月11日の休みを聞かれたときに、「建国記念の日」の意味をどのようにわかりやすく説明すればいいでしょうか?よくありがちな間違いは「日本という国ができた日だよ」という説明。
しかし、「建国記念の日」の由来で説明したように、「建国記念の日は神武天皇が即位した日」であって、日本という国ができた日ではありません。日本という国ができた正確な日がはっきりとわかっていないため、正しくは「日本という国ができたことをお祝いする日」。だから子どもへの説明でも、「日本ができたことをお祝いする日だよ」と教えてあげるといいでしょう。
さて、
中堅社員とは、どのような立ち位置にあるのでしょうか・・・・次世代のリーダー候補
一般的に新人や若手社員に求められるのは、技術的、専門的な知識やスキルの習得であり、与えられた業務を期日までに正確に遂行することが重視されます。
一方で、中堅社員ともなれば、自分の担当業務以外の点でも求められることが増えてきます。
そこで中堅社員とはどのような社員を指すのか見ていきたいと思います。
中堅社員は勤続年数で何年目からといった明確な基準は決まっていないですが、一般的には、入社3年から10年目程度(20代後半から30歳前後)で、役職についていない社員を指すことが多いですね。
企業によっても基準が異なり、年代で区切って中堅社員とする場合や、一定の能力を満たした人材を中堅社員とするところもあるようです。また前職である程度の業務経験を積んだ中途入社社員の場合は、入社1年目から中堅社員と呼ばれることもありますよね。
管理職は、係長や主任、リーダー、課長、部長などの役職を持ち、立場に応じた決裁権を持つ社員を指します。そして、部下の指導やチームの総合的なマネジメントをおこなうといった役割を担います。
一方で、中堅社員は、管理職である上司を支える立場であり、役職はないものの後輩やチーム全体の業務支援や指導などをおこないます。
新人・若手社員は、与えられた業務を期日までに遂行する能力が求められます。
一方で、中堅社員は、自身の担当業務を遂行するのはもちろん、上司の補佐や後輩の支援、部署内の業務の推進などの幅広い役割を担うといった、部署の中心的な存在となることが求められます。
明日はこのあたり役割について見ていきたいと思います。