コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

体調管理を万全に 厳しい寒さは続く・・・  人事見直し倶楽部通信  №5475

time 2025/02/21

体調管理を万全に 厳しい寒さは続く・・・  人事見直し倶楽部通信  №5475

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年2月21日金曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://sub.hp.peraichi.com https://www.mpejinji-club.jp/496

https://www.mpejinji-club.jp/jinji

日本海側では雪が降り続き、記録的な大雪となっています。

今日も北日本や北陸~山陰地方にかけて雪の降りやすい状態が続くそうです。

局地的な雪の強まり、雷や突風などに注意だそうです。さらに今週末からは三連休。

日本海側で再び大雪となるおそれがあると・・・・全国的に厳しい寒さも続くとのこと。出かける際は十分警戒しながら出かけましょう。

 

さて昨日の続きアクションラーニングについて見ていきたいと思います。

目的は、問題解決能力やリーダーシップを養成することですが、その過程で企業が抱える課題の解決につながるヒントが得られることもメリットといえます。

ではアクションラーニングの進め方について見ていきましょう

アクションラーニングには2つの基本ルールがあり、実施にあたってはこれらを押さえておく必要があります。

まず1つ目は.質問を中心に進めること。

アクションラーニングにおける議論の場は「セッション」と呼ばれます。

セッションでは、質問を中心に進め、参加者は質問への回答時に意見を述べることを原則とします。このルールに沿って、自由に質問が交わされる場をつくることで、質問によってリフレクション(振り返り)を促し、アクションラーニングによる個人の能力開発・課題解決の両方の効果を高めることができます。

次に2つ目は、コーチが必要に応じて介入することです。

参加者とは別に、セッションをリードするためのコーチを1名決めます。コーチはセッションのなかで、要点をまとめたり言い方を変えたりしながら、参加者の認識を合わせられるよう介入します。

また、コーチは円滑にセッションを進めるという役割もあるため、時間管理や参加者に対して質問や回答を促すことも求められます。よって、セッション全体を見渡せるファシリテーション能力の高い人がコーチに適しています。参加者はコーチが介入してきた場合に一旦議論をストップし、コーチの言葉に耳を傾けなければなりません。

アクションラーニングの手順としては、グループの編成➡課題の共有➡質問の投げかけ➡課題の再定義・目標の設定➡行動計画の策定・セッションのリフレクション(振り返り)➡行動計画の実行

の流れになります。

注意点としては、なぜその課題が発生しているのかを考えるあまり、社員個人や部署、チームの責任の追求に終始してしまうことがあります。しかし、重要なのは、どうしたら解決できるのかといった質問を中心に投げかけ、意見を引き出すことなのです。そのためにも、セッションのまとめ役であるコーチの人選は重要です。コーチは課題を深堀りしていったり、助言をしたりする役割があることから、コミュニケーション力や論理的思考力が備わった人材を選ぶことが理想的だと・・・・

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント