コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

アイデアだし リラックスできる環境・・・  人事見直し倶楽部通信  №5477

time 2025/02/23

アイデアだし リラックスできる環境・・・  人事見直し倶楽部通信  №5477

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年2月23日日曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://sub.hp.peraichi.com https://www.mpejinji-club.jp/496

https://www.mpejinji-club.jp/jinji

この3連休も寒い・・・・3連休の初日昨日も外へ出た瞬間、肩をまるめて歩く姿に、まだ寒さが続くんだと・・・行動範囲を少なくする様子が想像する。

そんな寒さを吹き飛ばすのが、プロ野球オープン戦。昨日からスタートし熱戦を繰り広げている様子をテレビや新聞でみました。3月23日まで行われ、レギュラーを取るために頑張っている選手たちの姿が楽しみである。28日からはセ・リーグ、パ・リーグともにペナントレースが開幕する。

 

さて、

アイデアを出すときって、リラックスできる環境を作ることが重要だといわれています。リラックスした状態で考え続けていると、あるとき突然、いいアイデアがひらめいたといった経験はあるのではないでしょうか・・・

例えば、机にかじりついてアイデアを考えたけれど、なかなかひらめかず、疲れて帰宅し、お風呂にゆっくりとつかっていたら、突然、いいアイデアがひらめいたということってないですか?

中国の古典に「三上」という言葉があります。馬上・枕上・厠上という・・・

馬上は馬の上、つまり移動中という意味で、枕上は寝床に入っているときで、厠上はトイレの中あるいはお風呂の中を意味しています。

優れた詩や言葉やアイデアがひらめくのは、机に向かって考えている時ではなく、日常生活の些細なことをしているときであると言っているのです。

リラックスしているときって、思考はシンプルになっています。そういうときこそ、人はひらめきを得やすいと思うのです。

いいアイデアが欲しいときは自己統制をしないことです。

よく使われるブレーンストーミング。これをするときも4つの鉄則があって、「質より量」「自由奔放」「批判禁止」「統合改善」であることは有名ですよね・・・・

とくにたたき台となるアイデアを考えるときって、「これは無理だ」「現実的ではない」「以前失敗した」「予算がない」など自己統制した言葉を使わないことです、でないとどんどんアイデアがしぼんでいきますから。

思いついたことななんでも出していくことが一番ってことです。

リラックスしていいアイデアを・・・・

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント