コンサル下ちゃんの人事気象台

庶民派コンサル「下ちゃん」の一期一会ブログ

ストレスチェック 50人未満の企業にも・・・  人事見直し倶楽部通信  №5498

time 2025/03/16

ストレスチェック 50人未満の企業にも・・・  人事見直し倶楽部通信  №5498

みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年3月16日日曜日です。

#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修

https://sub.hp.peraichi.com  https://www.mpejinji-club.jp/496

https://www.mpejinji-club.jp/jinji

大学生の内定率またまた最高値を出したという・・・・

文科省と厚労省が、今春卒業予定の大学生の就職内定率が2月1日時点で92.6%だったと発表があった。同日時点の調査を始めた1999年度以降で最高。また4年連続で前年を上回ったそうです。

 

50人未満の中小企業にも

働き手のストレス状態を調べる「ストレスチェック」がすべての企業に義務付けられる。仕事が原因で心の病になる人が増えていることから、実施対象を従業員50人未満の小規模な企業にも広げて職場環境の改善を促す。

今国会で成立すれば、公布から3年以内に施行される予定だと・・・・

 

さて、

リーダーの仕事は、大部分が「完全な正解」のない中で進んでいくものです。自分のチームを率いて未知の世界に踏み込み、結果を出さなければならないからです。

リーダーの仕事とは、新しいことに対するチャレンジの連続なのです。

新しいチャレンジに向かうときには、「耐える時期」というものが必ずあります。例えば、プロジェクトを成功させるための「準備期間」などです。

この時期というのは、地味な仕事が多く、「仕事が面白くない」と感じることもあります。

情報収集や関係者への根回し、社内的な事務手続きに追われたりします。

「行動」が伴わない仕事には、なかなか楽しみや喜びを感じられないのは事実です。

しかしここで焦らず、行き当たりばったりで行動せず、情報収集や関係者への根回し、社内的な事務手続きに集中することです。

機が熟したらスピード感を持って行動すればいいのです。機が熟すまでは行動を控える。「なぜ、今は行動しないのか」をシンプルに明確化しておけば、それに苦痛を感じることは少なくなります。

「耐える力」のないリーダーは、「やるべきこと」や「やるべきでないこと」が曖昧なまま走り出し、その結果、迷走します。

耐える時期に行った、緻密な下準備があってこそ、その後シンプルかつ効率的、生産的に仕事を進めることができ、結果を出すことができるのです。

下準備期間に耐えることができなければ、やがてメンバーたちを迷走させ、無理、無茶をさせることになるのです。

よって「耐える力」のないリーダーは、目先の成果ばかり追い求め、大きな結果を出すことができないというわけです。

 

MPE 経営人事教育システム

最近のコメント