
みなさんこんにちは。下ちゃんです。令和7年3月23日日曜日です。
#人材確保等支援助成金 #キャリアアップ助成金 #人事制度設計 #組織診断 #リカレント教育 #賃金制度設計 #セッション付きオーダーメイド研修
https://sub.hp.peraichi.com https://www.mpejinji-club.jp/496
https://www.mpejinji-club.jp/jinji
今日は大相撲の話。いよいよ今日が千秋楽です。好きというわけではないのですが、ついつい相撲をみてしまうのです。大関まで上り詰めたが、維持や横綱になれず平幕や三段目まで落ちている力士が這い上がるあるいは平幕優勝するとかそういうドラマが好きでみています。
今回は高安関です。年齢も35歳ベテラン力士、大関まで上り詰めたが腰痛などで平幕に・・・
しかし今場所は優勝圏内に・・・・勝って大の里関が負ければ初優勝です。クライマックスどうなるのか楽しみです・・・・
さて、
大きく環境が変わり続ける現在、次世代に貢献する新たな事業価値を創り出すことは、多くの企業にとって急務の課題となっています。
しかし、新たな価値を創造する人材・企業風土を育成することには難しさを感じている企業も多いと・・・
ある経営者との話のなかでよく出てくる話としては、
常に高い業績を挙げる中堅社員も、企業内で定めたビジネスプロセスに従って正確に仕事を進めることに長けてしまってて、新たな発想で工夫することがないんだとか、現場発信での新たな提案等を期待しても、組織の中での秩序や規範を重んじてしまい、上位層にも抵抗なく受け入れられやすそうな、既存の枠に収まる提案してくるんだと・・・・
管理職は、経験や成功体験が強い余りに、今までの経験に基づく見方や価値観で判断してしまい、新たな価値観を取り入れることができずに凝り固まっているので困っているんだと。
枠をはみ出すことなく仕事を正確にこなす部下、自分の経験に基づく判断軸で意志決定する上司像が浮かび上がってきます。
標準的・定型的な仕事の進め方を徹底し、効率的に成果を出し規模を拡大することが、組織として安定した成果を創るためには重要な要素でした。
しかし現在、既定の枠に収まる思考スタイルが新たな価値創造の障害となる側面も顕在化しつつあります。
そして、今日の企業が迎えている事業運営の難しさとは、今日的な成果を着実に出す実行力と、将来に向けた変化を創る創造力のどちらも最大限まで引き上げなければ、変化に対応することが難しいことにあるのでしょう。
人材育成においても、一部の人の創造性を高めるだけではなく、あらゆる立場の人が見方や考え方を拡げ、枠にとらわれない創造性を持つ必要性が高まっています。